研究課題/領域番号 |
13571034
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
常木 晃 筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (70192648)
|
研究分担者 |
赤羽 貞幸 信州大学, 教育学部, 教授 (40089090)
滝沢 誠 静岡大学, 人文学部, 助教授 (90222091)
三宅 裕 東京家政学院大学, 人文学部, 助教授 (60261749)
HUDSON Mark 筑波大学, 第一学群, 外国人教師 (20284052)
中村 徹 筑波大学, 農林学系, 教授 (60015881)
|
キーワード | レヴァント / シリア / 新石器時代 / 都市形成 / テル・エル・ケルク遺跡 / 社会の複雑化 / 封泥システム / 専業化 |
研究概要 |
現在研究代表者らがシリア政府文化財博物館総局と共同で調査・研究を進めている北西シリア、エル・ルージュ盆地に所在するテル・エル・ケルクは、西アジア新石器時代で最大級の集落遺跡である。1997年度からの発掘調査で、都市的な巨大社会の出現、社会の複雑化や職業専業化などの過程を追究する鍵となる遺跡であることが判明した。本研究の第2次3ヵ年調査では、この巨大な新石器時代集落の形成過程を追究するとともに、その社会統治システムの解明を直接の目的としている。 初年度に当たる平成13年度は、7月中旬より2ヶ月間にわたって現地で発掘調査を実施した。調査は、テル・エル・ケルク北部に当たるテル・アイン・エル・ケルク中央区E271-E311区及び北西区D6区を中心に行った。その結果、中央区では紀元前5500年前後の集落構造の一部が把握され、北西区では紀元前7000年ごろまで遡る連続的な文化層が発掘されて、当地に集落が形成されるまでの文化的変遷が明らかとなった。その結果、ケルクは新石器時代としては北西シリアで最も古くまで連続的に年代が遡れる遺跡となり、都市化の問題ばかりでなく、新石器化=食糧生産社会の始まりについても多彩な資料を提供することが確実となった。 考古班が発掘調査を行っている間、地質班はルージュ盆地にもたらされた石材のうち特に重要な蛇紋岩やかんらん岩の産地とみなされるシリア・トルコ国境地帯のカッサブ地区まで踏査範囲を伸ばし、原産地域の岩石産出状況を調査した。また植生の豊かな春(平成14年2月〜3月)に調査を実施した植物生態班は、カシ・モミ・マツなどの木材産地とみなされる盆地西部のアンサリエ山脈〜ラタキア地区を精査した。このような環境科学的調査の結果は、どのように、そしてなぜ巨大な集落がケルクに出現したのかを考察するための重要な資料となる。現在次年度調査に向けて、国内で鋭意調査研究を進めている。
|