• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中国・琉球列島間のタカラガイ需要・供給に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571038
研究機関熊本大学

研究代表者

木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)

研究分担者 甲元 眞之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, 上席研究員 (80250140)
キーワードタカラガイ / 新石器時代 / 商周代 / 黄河流域 / 琉球列島 / 流通 / 威信財 / マクラガイ
研究概要

1.研究会の開催
2004年9月5日、北京の中国社会科学院考古研究所において昨年度の活動報告と、研究発表、報告書作成にむけての研究会を開催した。参加者は甲元眞之、黒住耐二、木下尚子(以上日本側)王巍、唐際根、鄭振香、徐広徳(以上中国社会科学院考古研究所)、李復雪(廈門大学)、王国道(青海省立博物館)、任暁燕(青海省文物考古研究所)の合計10名である。
2.補充調査の実施
2004年9月6日、中国社会科学院考古研究所で新石器時代前期の貝製品を調査し、9月8日から10日まで河南省の安陽工作站で出土タカラガイを調査し、9月11日から12日、福建省廈門で貝類生息について調査を実施し、9月13日から16日まで福建省博物館で関連資料を収集した。
3.報告書作成
2004年11月から中国側の原稿を日本文に翻訳、日本側原稿を中国語に翻訳する作業を開始した。台湾の貝類学者(頼景陽氏)に依頼して、貝類の台湾における学名の確認を行った。黒住耐二氏と共同で、貝類分布地図を作成した。調査報告と考察を編集して報告書を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 河南省殷墟出土貝類報告2005

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      中国・琉球列島間のタカラガイ需要・供給に関する実証的研究

      ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 中国青海省の遺跡出土貝類報告2005

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      中国・琉球列島間のタカラガイ需要・供給に関する実証的研究

      ページ: 3-6

  • [雑誌論文] 貝類鑑定結果2005

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      中国・琉球列島間のタカラガイ需要・供給に関する実証的研究

      ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 殷墟出土貝類資料2005

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      中国・琉球列島間のタカラガイ需要・供給に関する実証的研究

      ページ: 24-78

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi