• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

多言語国家エチオピアにおける少数言語の記述、ならびに言語接触に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13571039
研究機関金沢大学

研究代表者

柘植 洋一  金沢大学, 文学部, 教授 (50092276)

研究分担者 中野 暁雄  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70014470)
乾 秀行  山口大学, 人文学部, 助教授 (10241754)
小脇 光男  熊本大学, 留学生センター, 教授 (30136030)
キーワードオモ系言語 / クシ系言語 / 少数言語 / 言語接触 / エチオピア / 言語学
研究概要

1.現地調査によるデータ収集:過去2年間に引き続き、これまで取り上げたクシ系、オモ系の諸言語について語彙・文法面の調査を更に進めるとともに、新たな言語についても調査を開始し基礎的データの蓄積を行うことができた。ただ、言語接触に関わる調査は種々の事情により十分に実施することができず、将来の課題として残さざるを得なかった。
(1)柘植はアリ語について新たに2方言の調査を行った。そのうちのガリラ方言はこれまではアリ語とは別の言語であるとの報告もなされていたが、他の方言とかなり異なる点は見られるものの、アリ語の一方言であることを明らかにした。(2)小脇はコンソ語について語彙項目の追加調査と、新たに文法項目の調査を行った。特に音声記述において昨年の調査結果と一致しない点が多々認められたためデータの収集方法に手間取ったものの、出身地の異なる複数のインフォーマントを調査することにより、方言間の比較という視点から一定の成果が得られた。(3)乾はバスケト語について文法記述および語彙収集を行うと共に、バスケト語分布地域における言語使用の実態及び他言語との言語接触の状況について聞き取り調査を行った。文法記述に関しては、記述の精度を高めるためまず昨年度調査した文法項目を再度確認・修正作業をした後、新たな文法項目の記述を行った。(4)中野はゴファ語などのいくつかの言語についての調査を行った。
2.基礎語彙音声データ収集:新たに基礎語彙250語の選定を行い、いくつかの言語についてデジタル収録を行った。そして本データを多くの研究者に基礎資料として提供する為のCD-ROM化について検討を重ねた。
3.文献リストの作成:クシ系・オモ系言語の基礎データベース確立の一環として、研究文献リストの作成を如何に進めるかについて検討を行い、まずは本研究で対象とした言語について絞って行うこととし、作業を開始した。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoichi TSUGE: "'Aari Language'および'Aroid'"Encyclopaedia Aethiopica. Vol.1. 1-2 p.350 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-17   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi