• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

子どもの虐待防止における非政府組織(NGO)の役割に関する国際比較調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13572007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

桐野 由美子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (20225105)

研究分担者 石川 洋明  名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授 (20201915)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード児童虐待防止 / 第1次予防 / 第2次予防 / 第3次予防 / NGO(非政府組織) / 国際比較調査 / NGOとGOの連携 / NGOとの契約 / 委託事業
研究概要

本研究の目的は児童虐待防止に関与する海外の非政府組織(NGOと)と、その行政機関(GO)との連携に関する実態を把握・分析し、その結果をもとに日本の現状と照らし合わせながら、日本の子どもの虐待防止関連NGOの今後の課題と方向性を検討することにあった。
そのため3年間にわたる本研究では第1に資料収集ならびに文献研究を行い、第2に、児童虐待防止先進国である米国・英国、そして英国の影響を受けて早くから虐待防止に努めている香港で、第1次・第2次・第3次予防を担っている代表的組織(38件のNGO・22件のGO)を訪問し、その背景・活動状況・職員構成/財政・行政機関との連携・ボランティアリズムと専門性などについて聞き取りり調査を行った。また第3に、世界各国(N=54)におけるNGOによる児童虐待防止活動の一般的傾向を明らかにするため、質問調査を実施した。
これらの調査の結果、(1)文化・歴史・地域性・法的背景の相違に関わらず、各NGOは第1・第2・第3予防のうち2つ以上の分野で自らの秀でた専門性を発揮し、それぞれの子どもと家族のニーズに合った個別のサービスを提供していること、(2)虐待防止先進国の場合、「NGOとGOのパートナーシップ」は我が国のそれとは異なり、NGOはGOから相当な額の補助金を受理した上で、その契約に基づいた委託事業を行っていること、(3)GOは、効果測定の結果でサービス提供の成果があったNGOのみと契約の更新をする傾向にあること、(4)例外はあるものの、概してどの国の児童保護システムをみても、措置権を持つGOが虐待ケースの調査/介入を担っており、NGOはGOによるケースマネジメントのもとに、調査/介入以外の分野でサービス提供を行っていること、などが明らかになった。
本研究の最後に日本の児童虐待防止関連政策に関して、(1)国・都道府県・市町村レベルでの補金を伴ったNGOとのパートナーシップの再構築、(2)学校基盤型の第1次予防の強化、などを盛り込んだ提言を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 京都ノートルダム女子大学 編: "『心理・福祉のファミリーサポート』その内、桐野由美子担当分:第5章「性的虐待への対応:多職種チームと法的インタビュー」を単著"金子書房. 179(137-176) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桐野 由美子 編: "子ども家庭支援員マニュアル:地域の子育て支援と自動虐待防止のために"明石書店. 348 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] CAPセンター・JAPAN編: "『CAPへの招待:すべての子どもに安心・自信・自由の権利を』その内、桐野由美子担当分「第5章:民間団体の役割:欧米から学ぶ」を単著"開放出版社(印刷中). 200(20) (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yumiko Kirino: "Chapter 5.Responding to Child Sexual Abuse : Multidisciplinary Team and Forensic interviews."Family Support for Psychology and Social Work(ed.by Kyoto Notre Dame University)(Kaneko Bookseller). 137-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yumiko Kirino: "Chapter 5.Roles of Non-Governmental Organizations in the Area of Prevention for Child Abuse and Neglect."Introduction to CAP (Child Assault Prevention) Program : Safety, Strength, and Freedom To All Children(ed.by CAP Center Japan)(Kaiho Publisher). (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yumiko Kirino, editor: "The Manual to Home Visiting for Family Support and Prevention for Child Abuse and Neglect."Akashi Bookseller. 348 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi