• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Innovation Cluster形成に関する日米比較研究―ベンチャー企業育成支援策の基盤分析―

研究課題

研究課題/領域番号 13572016
研究機関東北大学

研究代表者

西澤 昭夫  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80257435)

研究分担者 福嶋 路  東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (70292191)
大滝 精一  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20138556)
キーワードInnovation Cluster / 産学官連携 / 技術移転 / 支援専門家 / Influencer / エンジェルとベンチャーキャピタル / ハイテク産業創出 / キャリア・ネットワーク
研究概要

今年度は、共同研究の最終年度として、海外共同研究者であるテキサス大学付属IC^2のD.ギブソン理事研究員及びビジネス・スクールの協力のもと、これまで収集したデータの確認と更新、また、ITバブル破綻後のオースティンの新たな取り組みについて、追加の情報収集及び調査を行った。SEMATECのニューヨーク州オールバニーへの一部移転を巡る、州・地方の協力と競争など、既存のハイテク産業の再編と拡大についての地域間競争という、新たな局面の発生に状況についての調査を行った。
また、ITバブル破綻後、新たな注目分野となっているバイオ産業について、ヒューストンのバイオクラスター創出策など、テキサス州内における新たな取り組みについても、調査を行い、ハイテク新産業をめぐる州内地域間競争の動向についても、検討した。
さらに、このような環境変化を受けて、一時後景に下がっていた大学、具体的にはテキサス大学オースティン校が、改めて、地域のハイテク産業創出に積極的に関わり始めた点を、大学からの技術移転機関の再編・強化の過程を跡付けることによって、明らかにした。
以上のような最新の動向から、新たな検討課題として、ハイテク産業創出の支援制度は、一定の共通性を持つプラット・フォーム的性格を持ちえるものか、又は、今後新たに創出される分野に固有の性格を持つもので、産業分野によって、支援制度自体の改廃が必要となるのかどうかという、論点が提起されている。具体的に言えば、オースティンのように、一度、IT産業の発展基盤を創出した地域では、その不振により、ナノテクノロジー、環境技術、新素材、バイオ・医療など、ITの代替的ハイテク新産業創出が、その既存支援制度を活用することによって、短時間で行いえるのかどうか、という点である。もし、これが可能であれば、その復活のポイントは、中心となる大学の関連研究成果の創出いかんによるものといえる。この点は、オースティンでの新たな取り組みの成果について、継続して検討する必要性を示している。
この点を踏まえ、オースティンでの支援制度構築との比較から、この展開過程をベンチマークとして、仙台における支援制度構築の現段階の評価を行って、本比較研究の成果としたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 西澤昭夫: "企業家を生む労働市場:1990年代における米国労働市場の変貌"平成12年度〜15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書『雇用流動化の下での日本のホワイトカラーのキャリア構造変動についての比較制度分析』(課題番号:12430006). 81-92 (2003)

  • [文献書誌] Akio Nishizawa: "The New Management System of Intellectual Property Rights in Japanese National Universities"Innovation Matters published by Technology Innovation Group, Inc.. Vol.1・Issue 6. 10-12 (2003)

  • [文献書誌] Akio Nishizawa: "Current Situation of Venture Finance for Spin-off Companies in Japan"D.Gibson, C.Stolp, P.Conceicao & M.Heitor編 Systems and Policies for the Global Learning Economy, Praeger. 69-76 (2003)

  • [文献書誌] Akio Nishizawa: "From Tech-transfer to University Start-ups : How Japanese Universities are Responding to New Policy Change"Ruth Taplin edt., Exploiting Patent Rights and a New Climate for Innovation in Japan, IPI UK. 39-55 (2003)

  • [文献書誌] Michi Fukushima: "The development of the technology transfer system at the University of Texas at Austin"東北大学経済学会『研究年報「経済学」』. 65巻4号. (2004)

  • [文献書誌] 大滝精一: "特区構想と産学連携-仙台市の事例を中心にして-"地方自治. 12巻6号. 10-15 (2003)

  • [文献書誌] 大滝精一: "自治体経営と新しい地域作り"東北自治. 70号. 12-16 (2004)

  • [文献書誌] 大滝義博, 西澤昭夫共編: "バイオベンチャーの事業戦略"オーム社. 246 (2003)

  • [文献書誌] 大滝精一(共著): "自治体革命"メタモル出版. 215 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi