• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ドイツにおける自治体の「就労扶助」対策に関する実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 13572018
研究機関静岡大学

研究代表者

布川 日佐史  静岡大学, 人文学部, 教授 (70208924)

研究分担者 上畑 恵宣  同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (50319232)
木下 秀雄  大阪市立大学, 法学部, 教授 (50161534)
庄谷 怜子  神戸女子大学, 文学部, 教授 (40071211)
武田 公子  京都府立大学, 福祉社会学部, 助教授 (80212025)
瀧澤 仁唱  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (60226959)
キーワード就労扶助 / ドイツ / 生活保護 / 社会扶助 / 失業 / 貧困 / 雇用創出 / ワークフェア
研究概要

ドイツ連邦共和国において、要扶助状態にある失業者(失業扶助及び生活扶助の受給者)を対象に、その人達の一般労働市場への再統合を目標として開始された、職業安定所と福祉事務所の協同プロジェクトである「モーツァルト(MoZArT)」プロジェクトに関して、ドイツ現地において以下の調査を行なった。
1ドイツ連邦労働省(ベルリン及びボン)
現在連邦労働省は、中央管理部門がベルリンに移り、各分野の担当部門はボンで業務を行なっている。そのため、ベルリンの企画部門と、ボンの失業扶助担当部門(「モーツァルト・プロジェクト」実施担当)の両方を訪問し、同プロジェクトの経緯と目標を調査した。また今後制度改革が論じられていく日程を確認した。同時に、前提となる失業扶助受給者に関わる基礎データと従来の先行研究成果を収集した。
2ノルドライン・ヴェストファーレン(NRW)州労働省
就労援助を積極的に援助してきた同州の担当者から、州としての取組みの成果と課題をヒアリングした。連邦とも基礎自治体とも異なる視点から、「ソーシャルエージェンシー」という新たな機構改革を打ち出しているNRW州だが、その基本は、金銭給付と現物給付以上に「サービス給付」の意義を重視していることであった。
3ブレーメン市福祉事務所、ブレーメン労働局
現在ドイツ各地30自治体で取り組まれている「モーツァルト・プロジェクト」だが、その具体例について、ブレーメン市の福祉事務所と職業安定所からヒアリングをした。ここでは、アセスメントを重視し、プロファイリング手法を取り入れて、早期の援助に力点をおいている。担い手として、民間の派遣会社が深く関わっている。
4研究者との意見交換
こうした実態を踏まえ、どのような理論的課題があるのか、ハネッシュ教授(ダルムシュタット福祉単科大学)、ライプフリード教授(ブレーメン大学社会政策センター)、エンゲルス所長(ISG研究所)と意見交換を行なった。ここから、Mitwirkung(社会扶助法第1条)及びサービス給付(社会法典1、第11条、13条)の再解釈がポイントであることが明らかになった。
5なお、こうした行政担当者、研究者へのヒアリングに際しては、日本の現状と、我々の研究計画や目的意識を説明し、意見交換を行なった。相手側に我々の意図を理解してもらうことができ、今後E-mailでの意見交換を継続し、次年度の再調査(2002年秋)に協力してもらうことも合意した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 布川 日佐史: "ドイツにおける就労扶助の展開"季刊・Shelter-less. 9. 52-57 (2001)

  • [文献書誌] 布川 日佐史: "自治体の雇用政策の展開(上)"自治と分権. 7. (2002)

  • [文献書誌] 木下秀雄訳(著者・ウルリッヒ・ローマン): "ドイツにおける最低生活保障制度-その発展と現状および展望"賃金と社会保障. 1299/1300号. 114-127 (2001)

  • [文献書誌] 嵯峨 嘉子: "ドイツのホームレス対策-社会扶助法を中心に-"大阪市立大学経済学部紀要『経済学雑誌』. 102・3. (2002)

  • [文献書誌] 前田 雅子: "公的扶助"加藤智章・菊池馨実・倉田聡・前田雅子『社会保障法』有斐閣. 266-297 (2001)

  • [文献書誌] 布川 日佐史: "雇用政策と公的保障政策の交錯"御茶の水書房. 350 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi