• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

在宅家族介護者の肯定的介護体験の日本とスウェーデン、フィンランド、英国の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13572034
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

佐々木 明子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教授 (20167430)

研究分担者 浅川 典子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (00310251)
島内 節  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (70124401)
山田 晧子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00261678)
キーワード肯定的介護体験 / 社会サービス / CASI / 家族介護者 / 在宅療養高齢者 / フィンランド / スウエーデン / イギリス
研究概要

【研究目的】在宅療養高齢者の家族介護者の肯定的介護体験の日本と諸外国との共通性や相違を明らかにし、家族介護者支援を行うために、平成13年度はスウエーデン、フィンランドと比較検討を行った。また、イギリスの介護者支援政策について検討した。
2.フィンランド、スウエーデンの介護者調査と共に、イギリスを含む現地の介護支援体制の調査を実施し、家族介護者の支援方法を検討した。
【結果】1.肯定的介護体験をCASI(介護満足感)の感じる割合でみると、主に、被介護者に関連する項目、介護者自身に関連する項目、人と人とのかかわりに関する項目に分類できた。
2.被介護者に関する項目では、全体的にフィンランドが多く回答していた。いずれの国でも、多かった項目は、「介護により高齢者が身奇麗で快適になること」「高齢者の尊厳を保つこと」であった。
3.介護者自身に関する項目では、「介護により必要とされ、望まれている」は、どの国も多いが、「人間として成長・発展できる」は、フィンランドと日本が多かった。
4.人と人との関係に関する項目は、各国により違いが見られ、「介護は愛情を示す方法である」は、フィンランドが多く、ついで、スウエーデン、日本の順であった。「家族の絆を強くする」は、スウエーデンは低く、日本、フィンランドに多かった。
【まとめ】肯定的介護体験は、被介護者に関する項目は共通することが多いが介護者自身についての項目は違いが大きい。これは、高齢者に対する社会サービスのあり方(充実度)の違いが反映していることが推察される。平成14年度以降も継続調査を実施し、事例数を増やして分析を深める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Akiko Sasaki: "Satisfaction of Family Carers Caring for Elderly People at Home -Comparative Study-"Japanese Journal of Japan Academy of Nursing Science Fourth International Nursing Research Conference. 272 (2001)

  • [文献書誌] Kouko Yamada: "Satisfaction of Family Carers Caring for Elderly People at Home by Family Relationship"Japanese Journal of Japan Academy of Nursing Science Fourth International Nursing Research Conference. 274 (2001)

  • [文献書誌] 佐々木 明子: "在宅療養高齢者の家族介護者の介護対処行動の国際比較"第28回山形県公衆衛生学会口演集. 13-14 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi