• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

宇宙太陽発電に係る地上受電施設の設道に関する現地調査

研究課題

研究課題/領域番号 13572041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 エネルギー学一般
研究機関帝京平成大学

研究代表者

松岡 秀雄  帝京平成大学, 情報学研究科, 教授 (10013666)

研究分担者 コリンズ パトリック  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (30318886)
長友 信人  文部科学省, 宇宙科学研究所, 名誉教授 (60013645)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード宇宙太陽発電 / 太陽発電衛星 / 地上受電施設 / レクテナ / マイクロ波送電 / 地域配電システム / 電力需要 / 適地判断
研究概要

現地調査は、ブラジル(アマゾン川中流域)、マレーシア(サラワク)、クリスマス島(太平洋上中央部にあるキリバス)、またサントメ島(大西洋上アフリカ中部の西岸にあるガボンの沖合いにある2島よりなるサントメ・プリンシペ)でそれぞれ行われ、いずれの国々でも、レクテナの設置のための適地を探索し、候補地やレクテナの設置態様を決定することができた。
ブラジル、マレーシア、及びキリバスは、2回目の調査訪問である。これは、地上受電施設(レクテナが、SPS2000の場合、赤道上1200キロメートルの間隔で設置されるのが最も効果的であり、一国の領域内で2箇所に設置されることになったからである。
ブラジルでは、ブラジリアで宇宙局など政府機関と協議の後、アマゾン川中流域の主要都市であるマナウスへ飛び、マナウス大学アマゾン研究所の関係者の協力を得て、アマゾンのジャングルの中を探索した。
マレーシアでは前回訪問したマレーシア大学(ジョホールバル校)との連携を確認し、同学より1名の同行者を得て、ボルネオ島サラワク州のクチン市へと飛んだ。現地のマレーシア大学(サラワク校)の協力を得て、ヘリコプターをチャーターし、海岸部の熱帯雨林(マングローブの森)の中で開発が進むエビ養殖場を探索した。
クリスマス島では、同島を含むライン・フェニックス島嶼開発相(大臣)と新任の同事務次官とにそれぞれ独立に面談することができた。電力消費地を前提に未利用地(内海面)を探索した。
サントメ島訪問では、ガボンにおけるレクテナ受け入れの実務担当責任者であるアジ・ブロック教授(USTM)が先方との関係を設定し、我々の研究チームの一員として、今回の調査訪間に同行した。環境・資源建設相(たまたま臨時首相代理)と面談した。電力消費地を前提に未利用地(サバンナ)を探索した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hideo Matsuoka, et al.: "SPS 2000 Field Research to Borneo and Sao Tome"第5回宇宙太陽発電システム(SPS)シンポジウム講演要旨集. 143-146 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松岡秀雄: "宇宙太陽発電SPS 2000"パワーエレクトロニクスハンドブック. 1180-1190 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Matsuoka: "Space development, SPS 2000,and economic growth : the need for macro-engineering diplomacy"Technology In Society. 23-4. 535-550 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長友信人: "軌道上建物を必要とするSPSの設計計画に関する軌動的考察"第5回宇宙太陽発電システム(SPS)シンポジウム. 77-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長友信人: "宇宙太陽発電所の工学基準の必要性について"第4回宇宙太陽発電システム(SPS)シンポジウム. 109-113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Patric Collins, et al.: "SPS 2000 Field Research in Amazonia"第21回宇宙エネルギーシンポジウム. 70-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Matsuoka, et al.: "Field Research for SPS Energy Receiving Stations : Kiritimati & Sao Tome"Teikyo Heisei Univ.(MLWP-16). 22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Matsuoka, et al.: "Field Reserarch for SPS Energy Receiving Stations : Amazon & Sarawak"Teikyo Heisei Univ.(MLWP-15). 30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Matsuoka, et al.: "Field Research for SPS Energy Receiving Stations : Kiribati & Sao Tome"Teikyo Heisei University (MLWP-16). 1-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Matsuoka, et al.: "Field Research for SPS Energy Receiving Stations : Amazon & Sarawak"Teikyo Heisei University (MLWP-15). 1-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Matsuoka: "Space development, SPS2000, and economic growth : the need for macro-engineering"Technology In Society. 23-4. 535-550 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Patric Collins, Hideo Matsuoka: "SPS2000 Field Research in Amazonia"The Twenty-first ISAS Space Energy Symposium. 70-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi