研究課題
基盤研究(B)
・平成13年7月に全天カメラ1式をアレシボ観測点(プエルトリコ)に持ち込み、アレシボにある大型レーダーと全天カメラによるTIDの同時観測を約2週間行った。この観測から、真夜中の赤道付近の電離層からやってくる1000kmスケールの大規模波動構造、200kmスケールの中規模伝搬性電離圏擾乱のそれぞれにっいて、レーダー・カメラ同時観測に成功した。・平成13年10月に、日本の磁気共役点にあたるオーストラリアのダーウィンに、上記のカメラを設置し、定常観測を開始した。同年10-11月にかけて、赤道域で発生したプラズマバブルが、日本の鹿児島県佐多観測点とダーウィンで同時に観測された。詳細な解析から、この構造が日本とオーストラリアでちょうど鏡像の関係になっていることが見出され、赤道プラズマバブルの構造が、南北の磁力管をつないだ非常に大規模な構造であることがわかってきた。・信楽・陸別で大気光イメージに観測された中規模伝搬性電離圏擾乱(MSTID)を統計的に解析し、その伝搬特性の季節変化、緯度変化を初めて明らかにした。さらに、DMSP衛星との同時観測例を詳しく調べることにより、MSTIDの波状構造に伴って電離層中に分極電場が生じていることを世界で初めて示した。・平成14年8月9日に鹿児島県佐多岬とオーストラリアのダーウィンで、MSTIDの大気光イメージング観測に初めて成功した。その結果、MSTIDが磁気赤道をはさんで南北半球でちょうど対称の形をしており、南北半球で1対1に対応することがわかった。この事実は、MSTIDが電離層の分極電場の構造を持っており、その電場が磁力線を通じて南北に投影されていること、を示している。さらに平成15年5月21日から6月7日に第3回FRONTキャンペーン観測を行い、オーストラリア中央部のRenner Springs(滋賀県信楽町の磁気共役点)に新たに1台の大気光全天カメラを設置したほか、国内外計7カ所で全天カメラによる伝搬性電離圏擾乱の総合観測を行った。この観測から、中規模伝搬性電離圏擾乱が、非常に良い南北共役性をもち、南半球と北半球で対称な構造を保ちつつ伝搬していることがわかった。
すべて 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (18件)
J.Geophys.Res. (in press)
ページ: doi:10.1029/2004JA010845
Ann.Geophys. 22
ページ: 3137-3143
J.Geophys.Res. 109
ページ: D20S07,2003JD004336
Geophys.Res.Lett. 31
ページ: L15803,2004GL020262
ページ: 2004JA010845
J.Geophys.Res. 109 D20S07
ページ: doi:10.1029/2003JD004336
Geophys.Res.Lett 31 L15803
ページ: doi:10.1029/2004GL020262
J.Geophys.Res. 108(A12)
ページ: 1423,2003JA010001
J.Geophys.Res. 108(A1)
ページ: 1052,2002JA009491
J.Geophys.Res. 108(A4)
ページ: 1145,2002JA009639
J.Geophys.Res. 108(A6)
ページ: 1252,2002JA009594
J.Geophys.Res. 108(A12) 1423
ページ: doi:10.1029/2003JA010001
J.Geophys.Res. 108(A1) 1052
ページ: doi:10.1029/2002JA009491
J.Geophys.Res. 108(A4) 1145
ページ: doi:10.1029/2002JA009639
J.Geophys.Res. 108(A6) 1252
ページ: doi:10.1029/2002JA009594
Geophys.Res.Lett. 29,15
ページ: 43.1-4
Geophys.Res.Lett. 29, No.15 43-1-4
ページ: doi:10.1029/2002GL015347