• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

チベット変成ドームの形成

研究課題

研究課題/領域番号 13573011
研究機関名古屋大学

研究代表者

WALLIS R・Simon  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (30263065)

研究分担者 榎並 正樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20168793)
鈴木 和博  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (90111624)
キーワードチベット高原 / テクトニクス / 年代測定 / 変形 / 花崗岩貫入 / 変成ドーム
研究概要

論文と学会発表
今までの研究成果、特にマーラーシャン変成地域に関するものを北海道で行なわれた「Himalaya-Karakorum-Tibet」学会、またロンドンで行なわれた「Channel Flow」国際研究会でそれぞれ発表した。その発表に基づいて書かれた原稿は予定されているイギリス地質学会special publicationsへ投稿中である。チベット衛生画像解析の成果はアメリカ地球物学会ニュース誌EOSに発表され、関係するテーマに関する新たな投稿原稿は準備中である。大陸衝突帯テクトニクス研究の一環として行なっている超高圧変成岩帯の研究は地球科学分野でもっとも幅広く読まれている雑誌の一つである「Geology」に出版された。チベット南部の研究成果も「Geology」に投稿中である。
研究活動
マーラーシャン変成地域に分布する花崗岩帯の形成年代を特定するためにU-Pb同位体測定を行なった。その結果を今までの成果とあわせると次のことが明らかになった。
●マーラーシャン変成地域の花崗岩体はすべて約18,000,000年前に貫入した。
●複数の花崗岩体の変形観察により、同地域内の南北伸長変形は花崗岩貫入とともに始まり、花崗岩冷却時に修了した。
●南北伸長変形の強さは中心花崗岩に向かって増加する。
これらの事実にたち、南北伸長変形は花崗岩貫入に誘発されたというモデルを提案した。また、チベット南部に分布する複数の変成ドームの中心に存在する花崗岩体が地球化け学的にも構造地質学的にもマーラーシャン花崗岩と酷似していることはこれらもマーラーシャン地域と同じ履歴を持っていることを示唆する。チベット変成ドーム形成と花崗岩間入は無関係という従来の考え方を見直す必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Role of partial melting in the evolution of the Sulu (eastern China) ultrahigh-pressure belt2004

    • 著者名/発表者名
      Wallis, S.R., Tsuboi, M., Suzuki, K., Fanning, M., Jiang, L., Tanaka, T.
    • 雑誌名

      Geology 33

      ページ: 129-132

  • [雑誌論文] ASTER views a high altitude Tibetan lake in stereo2004

    • 著者名/発表者名
      Matthews, J., Wallis, S.R., Yamaguchi, Y.
    • 雑誌名

      EOS 85

      ページ: 435-440

  • [雑誌論文] The Malashan metamorphic complex in southern Tibet : dominantly top to the north deformation and intrusive origin of its associated granites2004

    • 著者名/発表者名
      Aoya, M., Wallis, S.R., Kawakami, T., Lee, J., Wang, Y.
    • 雑誌名

      Himalayan Journal of Sciences (19^<th> HKT meeting extended abstracts) 2

      ページ: 92-93

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi