• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

過去2万年間における東アジアの環境変遷の標準的枠組の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13573014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然地理学
研究機関日本大学

研究代表者

遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)

研究分担者 鈴木 正章  道都大学, 経営学部, 教授 (30226550)
下山 正一  九州大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90136424)
辻 誠一郎  国立歴史民俗博物館, 教授 (20137186)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード国際研究者交流 / 中国 / 長江デルタ / 日本列島の沖積層 / 環境変動の波及 / 完新世海進 / 古環境分析 / AMS法年代測定
研究概要

中国大陸と日本列島を中心に,過去2万年間の環境変遷の枠組を解明するため,長江デルタのコア,レス堆積物,長江中流の湖底堆積物,黒河下流の湖沼堆積物,タリム盆地・ジュンガル盆地の砂漠・湖沼堆積物,日本の関東平野,佐賀平野,鹿児島湾,北海道南部の沖積層を対象として分析を行い,さらに中国・日本各地の既存データと比較検討を行った.
過去2万年の中で特に,以下の時期を節目として,東アジアの環境変動の枠組とグローバルな変動の関連を検討した.大陸内部では寒暖よりも乾湿の繰り返しが環境変動の優れた指標となる.
1.MIS2のダンスガードサイクル:黄土高原や中国南東部のレスはダンスガードサイクルをよく反映し,MIS2-3の基準となる.砂漠では特に18-17ka,13-12kaに顕著な土砂供給,砂丘形成.ダスト生成があり,南極アイスコアのダストピークと対応する.
2.ヤンガードリアス:日本列島では七号地相当層から有楽町相当層への変り目,HBGに対応する可能性が強い.
3.ヒプシサーマル:日本,中国南東部とも10kaから急速な海面上昇が進行するが,8.0-8.4kaに停滞/低下が認められAlleyの8.2ka事件に対応する.その後再び海面は急上昇し,海進ピークの6.5-5.5kaに達する.ヒプシサーマルの理解には10ka-5.5kaに至る全期間を捉える必要がある.大陸的にはヒプシサーマルの湿潤ピークは内陸から徐々に海側に移動し,夏のモンスーンの到達距離の変化(Anほか,2002)として捉えられる.
4.中世温暖期から小氷期へ:中世温暖期に中国内陸部はかなり乾燥していた.この乾燥期から一転,小氷期最初期にかけて湿潤となり,長江の水位上昇や黒河流域での流路変更が認められた.
以上のような節目を正確に捉え,東アジアのスケールの中で各々の現象の始まりと終り,現象の性質,生起する場所の変化などの検討から,グローバルな環境変動の波及過程や発生の要因が解明されるであろう.

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 辻 誠一郎他: "南軽井沢地域の浅間火山テフラ層序と編年-環境・災害史研究の基礎として-"国立歴史民俗博物館研究報告. 118. 165-192 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] QI, F., ENDO, K., ZHENG, X.et al.: "Proxy for Millennial Climate Change during the Last 50000 Years in the Loess-paleosol Sequence at Shengshan Island in the East China Sea."The Quaternary Research. 42(2). 113-119 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下山 正一: "筑紫平野と有明海"日本の地形、九州・南西諸島. 7. 86-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷野 喜久子, 細野 衛, 鈴木 正章他: "渡島半島,江差砂丘の構成粒子からみた理化学的性状"第四紀研究. 42(4). 231-245 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FENG, Q., ENDO, K., CHENG, G.: "Soil carbon in desertified land in relation to site characteristics."Geoderma. 106. 21-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 邦彦: "タクラマカン沙漠-黄砂のふるさと-"文明のクロスロード. 19(3). 8-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 邦彦: "奥東京湾をめぐって"葦のみち. 14. 144-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下山 正一: "遠賀川下流域の第四系"低平地研究. 11. 5-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ISHIDA, D., YONEDA, M., ENDO, K.et al.: "Ages of the Holocene Former Shoreline Deduced from Emerged Erosional Landforms along the Southern Coast of the Boso Peninsula, Central Japan."Annual Report of NIES-TERRA. 3. 75-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻 誠一郎, 中村 俊夫: "縄文時代の高精度編年:三内丸山遺跡の年代測定"第四紀研究. 40(6). 471-484 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下山 正一: "北九州の海岸地形と筑紫山地"日本の地形、九州・南西諸島. 7. 73-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUJI, S.: "Forestry Culture and the Cycle of Life : from Shirakami-Sanchi to Sannai-Maruyama Site and Beyond."Aomori Prefecture. 55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUJI, S. et al.: "Tephrostratigraphy and Chronology of Asama Volcano at Minami-Karuizawa as a Basis of Studies on Environmental and Disaster History"Bulletin of the National Museum of Japanese History. 118. 165-192 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] QI, F., ENDO, K., ZHENG, X., ZHOU, L.: "Proxy for Millennial Climate Change during the Last 50000 Years in the Loess-paleosol Sequence at Shengshan Island in the East China Sea"The Quaternary Research. 42(2). 113-119 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUJI, S.: "Forestry Culture and the Cycle of Life : from Shirakami-Sanchi to Sannai-Maruyama Site and Beyond."The International Shirakami-Sanchi World Natural Heritage Symposium, Aomori Prefectural Government. 1-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANINO, K., HOSONO, M., SUZUKI, M., WATANABE, M., AOKI, K.: "Genesis of Esashi Dunes in the Oshima Peninsula, Hokkaido, Japan : A Study Based on Physico-chemical Properties of the Dune Components."The Quaternary Research. 42(4). 231-245 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FENG, Q., ENDO, K., CHENG, G.: "Soil carbon in desertified land in relation to site characteristics"Geoderma. 106. 21-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ENDO, K.: "The Taklamakan Desert -cradle of the yellow sand"The Crossroads of Civilizations. 19(3). 8-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ENDO, K.: "Oku-Tokyo Bay"Roads of Reed. 14. 144-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOYAMA, S.: "Quaternary in the Lower Reaches of Onga-gawa."Research on Lowland Technology. 11. 5-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHIDA, D., HIROTA, M., YONEDA, M., SHIBATA, Y., MORITA, M., ENDO, K.: "Ages of the Holocene Former Shoreline Deduced from Emerged Erosional Landforms along the Southern Coast of the Boso Peninsula, Central Japan."Annual Report of NIES-TERRA. 3. 75-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUJI, S., NAKAMURA, T.: "High-Precision Chronology of the Jomon Period: A Dating of the Sannai-Maruyama Site, Aomori Prefecture, Northern Japan"The Quaternary Research. 40(6). 471-484 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOYAMA, S.: "Coastal Landform and Tsukushi Mountain in Northern Kyushu."Regional Geomorphology of the Japanese Islands Geomorphology of Kyushu and the Ryukyus. vol.7. 73-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOYAMA, S.: "Tsukushi Alluvial Plain and Ariake Sea."Regional Geomorphology of the Japanese Islands Geomorphology of Kyushu and the Ryukyus. vol.7. 86-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi