• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

北・中央アジアにおける広域土地被覆変化地域の調査

研究課題

研究課題/領域番号 13573016
研究機関千葉大学

研究代表者

建石 隆太郎  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教授 (90114545)

研究分担者 石山 隆  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助手 (00110289)
キーワード土地被覆 / グランドトルース / リモートセンシング / アジア
研究概要

本研究の終了年度までの目的は、土地被覆(およびその変化)のグランドトルースデータベースを北・中央アジア(モンゴル、中国、カザフスタン、ロシア)において構築すること、およびそのデータベースに基づき土地被覆現況(および変化)図を作成することである。
平成14年度は、土地被覆凡例の設定、土地被覆グランドトルースデータベースの概念設計、グランドトルースデータベースの作成、バイカル湖南部の土地被覆調査を行った。以下にその概要を述べる。
(1)土地被覆凡例の設定
平成13年度に実施した土地被覆分類システムの検討結果に基づき、標準的な土地被覆の凡例をFAO(国連、食糧農業機構)が作成したLand Cover Classification Syatem(LCCS)に従って設定した。
(2)土地被覆グランドトルースデータベースの概念設計
土地被覆グランドトルースデータベースの構造、フォーマットを検討し、決定した。
(3)グランドトルースデータベースの作成
上記(1)と(2)のデータベース設計にも基づき、現地調査と衛星画像、地図の情報から土地被覆グランドトルースデータベースを作成した。
(4)バイカル湖南部の土地被覆調査
Landsatデータを用いてバイカル湖南部における土地被覆図を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ryutaro Tateishi: "Land cover mapping of Asia -Problems and solutions of continental/global land cover mapping"Journal of International Society for Tropical Ecology. 43・1. 3-8 (2002)

  • [文献書誌] Sato, H.P., R.Tateishi: "Proposal for Global land cover guideline legend based on FAO's LCCS"Asian Journal of Geoinformatics. 3・2. 35-45 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi