• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

バングラデシュにおける地下水砒素汚染の循環モデルの検証と砒素除去装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13574003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地盤工学
研究機関宮崎大学

研究代表者

横田 漠  宮崎大学, 工学部, 教授 (90037888)

研究分担者 瀬崎 満弘  宮崎大学, 工学部, 助教授 (80136803)
秋吉 康弘  宮崎大学, 農学部, 教授 (30041031)
田辺 公子  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 講師 (00179805)
中川 啓  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90315135)
神野 健二  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80038025)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード砒素2次汚染 / 地下水砒素汚染 / バングラデシュ / 土壌砒素汚染 / 砒素除去装置 / 鉄共沈 / 食物砒素汚染
研究概要

バングラデシュのマルア村を対象として以下のような成果が得られた。
1)地下水砒素汚染の循環モデルの検証
(1)環境基準である0.05mg/Lを超える井戸は、マルア村全体で60%を超えているが、それは、砒素を含む泥質層が第1帯水層中に多く挟在しており、取水がその泥質層の下方からなされていることに起因している。
(2)砒素はほとんど3価の形で存在しており、また、鉄(2価)、アンモニア、重炭酸、リン酸の濃度が高く、ORPも全てマイナスであった。肥料やし尿、生活排水等が地下にひきこまれ、微生物活動が活発になり、地下の還元状態が促進されて砒素溶出を起こしていることが考えられる。
(3)水田土壌中の砒素含有量は乾季に高く、雨季には低く、乾季の地下水灌概による水田土壌への砒素蓄積が起っていることが明瞭になった。また、砒素蓄積量は表層で最も高く、下層にゆくにつれて小さくなっているが、刈り入れ直前ではその逆に下層に多く砒素が蓄積している。雨季の水田では、砒素含有量は5〜10mg/kg程度であり、またその深さ方向の分布も大体一様であった。
(4)稲の部位別砒素含有量は、根>葉>茎>籾殻>米の順となり、稲中の砒素の大部分(マルア村95%、宮崎97%)が根に蓄積され、また、マルア村のコメの部分の砒素量は宮崎のものと大差がないことが認められた。米を通じた砒素の摂取量は、飲料水(As=0.05mg/L)経由のものとも大差がなかった。
2)砒素除去装置(GSF)の開発
(1)本研究ではGSFを2基建設し、その砒素除去性能を1年間にわたって検討してきた。その結果、GSF1号基では原水の砒素濃度0.18〜0.26mg/Lが砂利槽通過後で0.05mg/L前後、砂槽(SSF)通過後では0.02〜0.04mg/Lまで低下し、また、2号基ではそれらが0.10〜0.14mg/L→0.02〜0.06mg/L→0.01〜0.03mg/Lとなっており、いずれも飲料水基準値を十分にクリアーしている。
(2)メンテナンスとして、砂利槽の排水(1回/10日)、砂利洗浄(1回/3ヵ月)、砂層表面の切削(1回/月)を行なえば、(1)の水質は保障されている。
(3)GSFから排出される砒素汚泥の溶出試験結果より、溶出濃度は0.21〜0.27mg/L程度(GSF1号基)、0.10〜0.15mg/L程度(GSF2号基)であり、わが国の土壌汚染対策法の第二溶出量基準0.30mg/Lを満たしていることがわかった。したがって、原位置における封じ込め措置をとればよく、公的な廃棄物処理・処分場が運営されるまでの暫定的な処分方法として、例えば、ポリバケツに密閉したまま、粘土地盤中に埋設するなどが考えられる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 横田 漠: "海外における砒素汚染"地下水学会誌. 第45巻、第4号. 449-462 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横田 漠: "バングラデシュにおける地下水砒素汚染とその浄化"用水と廃水. Vol.45、No.10. 82-87 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 濱部和宏: "Arsenic Contamination of Groundwater and Arsenic-free Water Supply System in Bangladesh"Intern.Workshop on Safe & Sustainable Exploitation of Soil & Groundwater Resources in Asia. 26-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiro Hamabe: "Arsenic Contamination of Groundwater and Low Cost Arsenic Removal Unit in Bangladesh"Proc.of Intern.Conf.on Civil Engineering, Indonesia. (CD-ROM). 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimiko Tanabe: "Arsenic Pollution of Groundwater in Bangladesh Based on the Analytical Results of Groundwater and Soils in Samta and Marua Villages, lesson District"Proc.of Intern.Conf.on Civil Engineering, Indonesia. (CD-ROM). 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Yokota: "Arsenic contamination in groundwater of Samta, Bangladesh"Water Science and Technology, IWA. Vol.46,No.11-12. 375-380 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiro Hamabe, Kimiko Tanabe, Hiroshi Yokota, et al. 4 persons: "Arsenic Contamination of Groundwater and Arsenic-free Water Supply System in Bangladesh"Groundwater Problems related to Geo-Environment, Okayama, Japan, Intern. Workshop on Safe & Sustainable Exploitation of Soil and Groundwater Resources in Asia, May. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiro Hamabe, Kimiko Tanabe, Hiroshi Yokota, M.Feroze Ahmed: "Arsenic Contamination of Groundwater and Low Cost Arsenic Removal Unit in Bangladesh"Proc. of Intern. Conf. on Civil Engineering, Indonesia, Oct.. 1-3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimiko Tanabe, Yuko Toguchida, Kazuto Kudo, Kazuhiro Hamabe, Hiroshi Yokota, AAN, RGAG: "Arsenic Pollution of Groundwater in Bangladesh Based on the Analytical Results of Groundwater and Soils in Samta and Marua Villages, Jessore District"Proc. of Intern. Conf. on Civil Engineering, Indonesia, Oct.. 1-3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yokota, K.Tanabe, M.Sezaki, Y.Yano, K.Hamabe, K.Yabuuchi, H.Tokunaga, AAN, RGAG, NIPSOM: "Arsenic Contamination in Groundwater of Samta Village, Bangladesh"Water Science and Technology, IWA. Vol.46, No.11-12. 375-380 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Hamabe, K.Tanabe, H.Yokota.H.Tokunaga, RGAG, AAN: "Characteristics of Arsenic Contamination and Water Quality Survey of Groundwater in Bangladesh"Proc. of Intern. Symp. On Lowland Technology, Saga University, Sept.. 443-448 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Tanabe, K.Shiomori, K.Yabuuchi, K.Hamabe, H.Yokota: "Arsenic Removal by Oxidation of Iron Hydroxide and Settlement of Co-precipitation into Gravel Spaces"Proc. of 13^<th> IAHR-APD Congress, Advances in Hydraulics and Water Engineering, II, Singapore, 6-8, August. 951-954 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yokota, K.Tanabe, M.Sezaki, et al.: "A study on arsenic contamination of groundwater in Samta village, Bangladesh"Journal of Global Environmental Engineering. Vol.7. 119-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokota, M.Sezaki, K.Tanabe, Y.Akiyoshi, et al.: "Arsenic contamination of ground and pond water and water purification system using pond water in Bangladesh"Journal of Engineering Geology, 60, Elsevier. 323-331 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yokota, K.Tanabe, M.Sezaki, Y.Yano, K.Hamabe, K.Yabuuchi, H.Tokunaga, AAN, RGAQ, NIPSOM: "Arsenic Contamination in Groundwater of Samta Village, Bangladesh"Proc. of 1^<st> IWA Asia-Pacific Regional Conference, Asian Waterqual 2001, Sept. 447-452 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Yokota, M.Sezaki, K.Tanabe, Y.Akiyoshi, et al.: "Arsenic contamination of pon water and water purification system using pond water in Bangladesh"Proc. of 2^<nd> Conf. for Geoenvironmental Engineering, British Geothecnical Society. 585-592 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi