研究課題/領域番号 |
13574006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
江頭 進治 立命館大学, 理工学部, 教授 (00027286)
|
研究分担者 |
中北 英一 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70183506)
中川 一 京都大学, 防災研究所, 教授 (80144393)
水山 高久 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00229717)
伊藤 隆郭 立命館大学, 理工学部, 講師 (80334035)
清水 義彦 群馬大学, 工学部, 助教授 (70178995)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 異常気象 / 洪水 / 土砂災害 / 土砂流出 / 土石流 / 土石流扇状地 / 扇状地災害射策 |
研究概要 |
本研究を推進するに当たり、次の課題、1.カリブ海沿岸域における集中豪雨とその気候的特性、2.土砂流出現象の復元および災害後の降雨・土砂流出特性、3.土砂災害の歴史と社会的背景、および4.現地適合型災害対策を設け、これらを現地調査、資料解析、若干の水路実験、数値解析的手法を駆使しながらこれらを推進し、以下のような成果が得られた。 課題1については、異常降雨をもたらした降雨の時空間規模に関する各スケール間の相互作用を明らかにした後、異常な降雨とは何かを一般化するための指標とそのグローバル解析法を提案した。2については、土砂災害後における降雨・土砂流出に関する現地観測・調査を継続するとともに、これらの成果をこれまでに蓄積されてきた数学モデルに適用し、これまでに開発されてきたモデルの改良を図った。これにより、土石流の一次元および2次元解析法の内容と適用性が格段に進展した。同時に、音響による土砂流出観側装置を考案し、現地実験によってその機能を検討している。課題3および4については、一つの異常気象が大災害に繋がらないようにするためには、都市形成や都市の再形成の段階において、土石流をはじめとする自然現象の驚異に対する啓発やハザートマップあるいはそれに代わる土地利用の伝承が必要であることを述べ、ハザードマップの作成法とその利用に関する基本的事項を明らかにした。同時に、現地材料と現地施工を対象としたハード対策およびその機能評価法を提案している。以上、当該分野の研究進展に寄与するいくつかの成果は得られたものの、今後に解明すべき重要な課題も残されている。
|