• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

中国産トキ個体群の遺伝的多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13575003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 遺伝
研究機関山形大学 (2003)
石巻専修大学 (2001-2002)

研究代表者

玉手 英利  山形大学, 理学部, 教授 (90163675)

研究分担者 中内 祐二  山形大学, 理学部, 助手 (60250908)
半澤 直人  山形大学, 理学部, 助教授 (40292411)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード中国 / 絶滅危惧種 / 遺伝的多様性 / 遺伝子増幅 / ミトコンドリアDNA / 系統解析 / 集団遺伝学 / 保全生物学
研究概要

本研究の目的は、中国に生息するトキ(Nipponia nippon)の遺伝的多様性の現状を明らかにして、近交弱勢を回避する交配システムを確立することである。初年度は、日中の研究者間で共同研究の協定書を締結して、中国側研究者による現地調査をおこなった。中国科学院北京動物学研究所において、死亡個体から採取した組織からの遺伝子サンプルの採取をおこなった。2年目以降は、同サンプルについて、集団内の遺伝的変異(多型)を検出するための分析をおこなった。まず、中国科学院においてミトコンドリア遺伝子の部分配列を決定して近縁種との系統関係を明らかにした(論文発表済)。次に、ミトコンドリア遺伝子全体をlongPCR法により増幅して、全ミトコンドリア遺伝子に相当する約16,700塩基長のDNA断片を作製した。ついで、EcoRIなどの制限酵素で切断して、断片について制限酵素断片長多型(RFLP)の有無を検討した。しかし、分析に供した個体間での多型は全くみられなかった。また、ミトコンドリアDNAのコントロール領域やrRNA遺伝子の塩基配列を決定したが、SNP等の多型はみられなかった。以上から、ミトコンドリアDNAでは多型が検出できないレベルまで、中国産トキの遺伝的多様性は低下していることが四さされた。別な試みとして、最終年度には、正の選択(ヘテロシス)が起こりうる免疫関連遺伝子の個体変異を検出するための新たなプライマーを設計して遺伝子増幅を行った。その結果、免疫関連遺伝子領域と思われるDNA断片が数種類、得られた。さらに、中立的な核遺伝子の多型を検出する目的で、マイクロサテライト遺伝子の分離同定をおこなった。現在までに、ACを繰り返し単位とする反復配列をふくむゲノム断片が数種類得られている。以上の結果は、中国産トキの遺伝的多様性が極端に低下していることを明確に示しており、血縁に配慮した繁殖プログラムの策定に際しては、より詳細なゲノム情報が必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Li M, Ding CQ, Wei FW, Tamate HB: "Molecular Phylogeny of crested ibis, Nipponia nippon, inferred from mitochondrial cytochrome b gene sequence."Acta Zootaxonomica Sinica. 28. 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Li M, Ding CQ, Wei FW, Tamate HB: "Molecular Phylogeny of crested ibis, Nipponia nippon, inferred from mitochondrial cytochrome b gene sequence."Acta Zootaxonomica Sinica. vol.28. 1-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi