• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

オサムシの進化における形態多様化の不連続性とタイプスイッチングの検証

研究課題

研究課題/領域番号 13575013
研究機関鳥取大学

研究代表者

岡本 宗裕  鳥取大学, 農学部, 助教授 (70177096)

研究分担者 八木 孝司  大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (80182301)
金 衝坤  国立遺伝学研究所, 進化遺伝学研究部門, COE外国人研究員
蘇 智慧  JT生命誌研究館, 研究員 (40396221)
大澤 省三  名古屋大学, 理学部, 名誉教授
キーワードオサムシ / 分子系統進化 / 形態多様化 / タイプスイッチング / カブリモドキ / ミトコンドリア / 韓国
研究概要

平行放散進化は、はじめはオオオサムシ亜属で見いだされた現象だが、その後カブリモドキ亜属をはじめ、クビナガオサムシ亜属やクロナガオサムシ種群でも同様な現象が見いだされている。このことから、平行放散進化はオサムシの多様化の過程で一般的にみられる現象なのではないかと推察している。最近我々は、カブリモドキ亜属においても同様の現象が見られることを見いだした。この現象はアオカブリモドキとヤンコースキーカブリモドキのいう一見して別種と判断できる種間で起こっている。本研究は、このカブリモドキ亜属に見られる形態多様化の過程を再現し、「平行放散進化説」と「タイプスイッチング仮説」を検証することを目的としている。
今年度は、韓国南部の智異山と北部の五台山、雪嶽山周辺でカブリモドキの採集を行った。これらのサンプルのND5遺伝子を分析したところ、これまでと同様に離れた地域に生息している同種より、同一地域に生息している別種の方が近縁であるという結果が得られた。また、この現象を詳細に調べるためには、韓国南西部のサンプルが必要であることが明らかとなった。来年度の調査地は中国のため日本側で調査を実施することはできないが、今後韓国側の共同研究者が同地のサンプルを集中的に採集することになった。なお、核の28SrRNA遺伝子の塩基配列を調べたが、アオカブリモドキとヤンコースキーカブリモドキ種内はおろか種間でもで全く差が見られず、mtDNAのintrogressionの有無を確認することはできなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 蘇, 大澤: "オサムシの多様化の謎に挑む(1)"月刊むし. 367. 8-14 (2001)

  • [文献書誌] 蘇, 大澤: "オサムシの多様化の謎に挑む(2)"月刊むし. 368. 18-25 (2001)

  • [文献書誌] 蘇, 大澤: "オサムシの多様化の謎に挑む(3)"月刊むし. 369. 1-8 (2001)

  • [文献書誌] 永幡, 本間, 岡本: "鳥取大蒜山演習林のオサムシ相(予報)"鳥取大学農学部演習林研究報告. 27(in press).

  • [文献書誌] 大澤, 蘇, 井村: "DNAでたどるオサムシの系統と進化"哲学書房. 267 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2015-02-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi