• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ベトナムの海産動物に関する種多様性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13575014
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

松浦 啓一  国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (70141984)

研究分担者 倉持 利明  国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (80277590)
窪寺 恒己  国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (80170041)
武田 正倫  国立科学博物館, 動物研究部, 部長 (20000143)
藤田 敏彦  国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (70222263)
齋藤 寛  国立科学博物館, 動物研究部, 主任研究官 (00259996)
キーワードベトナム / 海産動物 / 浅海 / 種 / 多様性 / 分類 / 動物相 / 動物地理
研究概要

2001年から2003年にかけてベトナム北部(カトバ付近)と南部(ニャチャン)において浅海性動物の調査を行った。海産動物の標本は主にスキューバ潜水やトロールによって採集した。多くの海産動物を採集され、その中には新種やベトナム初記録の標本も多数含まれている。現在、これらの調査結果を論文としてまとめるための作業を行っている。論文集はNational Science Museum Monographsに出版する予定である。
軟体動物のヒザラガイ類はカトバから3種、ニャチャンからは9種の合計12種が得られた。このうちケハダヒザラガイ属の1種は新種であると考えられる。またタクミヒザラガイ科およびモヒザラガイ属がベトナム沿岸から初めて記録された。また、他の貝類においても新たにベトナムから記録された種類が多い。微小種については従来ほとんど知見がなかったが、本調査で多くの試料が得られ、分類学的な検討を進めている。頭足類についてはコウイカ類で12種、ミミイカ類で3種、ツツイカ類で4種、タコ類で6種が査定された。
ヒドロ虫類については13種が確認された。このうちフジツボ上から得られた一種(Podocoryna sp.)は未記載種と思われる。クモヒトデ類はニャチャン沖合の島々の珊瑚礁海域において、スノーケリングと潮下帯におけるスキューバダイビングによって採集した。3年間の調査で8科のクモヒトデ類が採集されたが、最も多様であったのはフサクモヒトデ科で4属13種、次がトゲクモヒトデ科で3属10種が確認された。魚類の標本からは71科120属200種が確認された。しかし、サンゴ礁性ハゼ類などの小型魚類の研究には時間を要するため今後さらに種数は増加し、300種前後になる見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Chung, B.D., T.Dinh: "A preliminary List of marine fishes from Vietnam"Proceedings of the JSPS Joint Seminar. In press. (2004)

  • [文献書誌] Kimura, S., K.Matsuura: "Fishes of Bitung, northern Sulawesi, Indonesia"Ocean Research Institute, University of Tokyo. 244 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi