研究課題/領域番号 |
13575018
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀江 武 京都大学, 農学研究科, 教授 (90181528)
|
研究分担者 |
大西 政夫 島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (80185339)
井上 吉雄 独立行政法人, 農業環境技術研究所地球環境部, 研究室長
林 陽生 独立行政法人, 農業環境技術研究所地球環境部, 部長
中川 博視 京都大学, 農学研究科, 助手 (90207738)
白岩 立彦 京都大学, 農学研究科, 助教授 (30154363)
|
キーワード | モンスーンアジア / 稲 / 気象変動 / 温暖化 / 収量 / 生産 / CO_2濃度 / モデル |
研究概要 |
1.モンスーンアジア地域での気候データの収集と統計解析 タイ・ラオス・中国およびフィリッピンの過去数10年間の地域別気候データを収集し、そのデータベース化を進めるとともに、統計解析を行った。その結果、中国の黄河流域の山東省・河南省・河北省では、1946〜75年の30年間に比べ1976〜95年の20年間で、土壌水分の減少傾向が明らかになった。この土壌乾燥化によって同地域の作物(コムギ・トウモロコシ)の生産ポテンシャルが約10%低下したと推定された。ラオスの焼畑稲作の休閑(森林)期間は1960年代までは約20年であったが、最近では2〜3年と極端に短くなっていること、および焼畑稲作の収量が雨期の降水量の変動に依存して、大きく変動している実態などが明らかになった。 2.高CO_2濃度・温暖化気侯の水稲生産への影響予測モデルの構築と適用 水稲生育予測モデルSIMRIWに、CO_2濃度と温度の複合影響プロセスを組込むことにより、高CO_2濃度・温暖化気候の灌漑水稲収量への影響予測モデルを構築した。このモデルに、大気CO_2濃度倍増時の、4つの大気大循環モデル(CGCM, CCSR, CSIRO, ECHAM)の日本の気候予測値を入力することにより、次のことを明らかにした。すなわち、現行の稲栽培条件下では、CO_2濃度倍増気侯は関東以南で水稲収量の低下と年次変動の拡大を、関東以北で増収と年次変動の縮小を、それぞれもたらすこと、および北日本では晩生品種の早植によりこの増収効果がさらに高まるが、西南日本では品種の開花期高温耐性の強化以外に減収の有効な低減方法が見当たらないこと、などである。
|