• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マレイシアにおけるマメジカ類の生理生態学的調査と増殖保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13575027
研究機関名古屋大学

研究代表者

福田 勝洋  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (10012022)

研究分担者 林 良博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90092303)
並河 鷹夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70111838)
山田 純三  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (10003104)
遠藤 秀紀  国立科学博物館, 動物研究部, 研究官 (30249908)
木村 順平  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (30177919)
キーワードマメジカ / ジャワマメジカ / オオマメジカ / 反芻動物 / 希少動物 / 動物種保存 / 進化
研究概要

現存する最小の有蹄類であるマメジカの生態学的調査から、夜行性動物と言われてきたマメジカが日中も活発に行動し、ジャワマメジカとオオマメジカの2種が同所性に生息していた。染色体解析ではジャワマメジカとオオマメジカとでY染色体の短腕に差が見られ、哺乳類で常染色体上に分布するリボソームRNA遺伝子が、マメジカでは性染色体上に限局するなど特異な所見が得られた。頭骨の解析から東南アジアでの地理的変異をみると、ラオス、マレー半島、ランカウイ島、スマトラ島の4群が識別された。咀嚼筋では、咬筋はジャワマメジカ、オオマメジカ共によく発達するが、側頭筋は発達が悪く、草原の草食には向かず、柔らかい葉を食べるように適応していた。血管系も独特で、他の反芻動物とは異なり、脳への血液供給は怪網を介しない。また赤血球は哺乳類中で最も小さいが、内部で広い腔所を作る特異な小窩があり、未成熟な赤血球でも小窩が確認された。精巣のライディヒ細胞には特異なフィラメント様構造があり、セルトリ細胞にはmulivesicular nuclear bodyがみられた。雌では胎盤が反芻類としては例外的な汎毛胎盤であった。マメジカのこうした所見は反芻動物としてだけでなく、偶蹄類としても特異なものであり、マメジカ類は進化や系統分化の観点からも極めて興味深い動物と思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Endo, H., Kimura, J., Sasaki, M., Fukuta K., et al.: "Functional morphology of the mastication muscles in the lesser and greater mouse deer"J. Vet. Med. Sci.. 64・10. 901-905 (2002)

  • [文献書誌] Endo, H., Kimura, J., Sasaki, M., Fukuta K., et al.: "Three-dimentional image analysis of the thin abdominal wall in th enaked mole-rat and the lesser mouse deer"J. Vet. Med. Sci.. 65・. (2003)

  • [文献書誌] Endo, H., Kimura, J., Sasaki, M., Fukuta K., et al.: "Functional morphology of leg muscles and tauls in the lesser and greater mouse deer"Anat. Histol. Embroyl.. 32・. (2003)

  • [文献書誌] Andriana, B.B., Mizukami, T., Kimura, J., Fukuta, K., et al.: "Peculiar bundles of filaments in Leydig cells of the lesser mouse deer (Tragulus javanicus) : an ultrastructure study"Anat. Histol. Embroyl.. 32・. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi