• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

熱帯イモ類遺伝資源の探索と耐旱性評価

研究課題

研究課題/領域番号 13575032
研究機関名古屋大学

研究代表者

山内 章  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30230303)

研究分担者 門平 陸代  名古屋大学, 農学国際教育協力研究センター, 助教授 (20313976)
飯嶋 盛雄  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (60252277)
巽 二郎  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (00163486)
矢野 勝也  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (00283424)
キーワードManihot esculenta Crantz / キャッサバ / サツマイモ / 耐旱性 / 根 / 水ストレス
研究概要

土壌乾燥ストレスに対する、キャッサバの生育ならびに水分生理反応における遺伝変異を評価するための実験を行った。フィリピン共和国にある、Philippine Root Crop Research and Training Center,Leyte State Universityが所有しているキャッサバ品種・系統、ならびに乾季の長さが異なるボホール州、レイテ州南部、カモティ島から新たに収集した系統、計28品種・系統について、同研究所のビニールハウス内でポット栽培実験を行った。植え付け1ケ月後に、潅水を停止する区を設け(乾燥区)、潅水を継続する区との比較をした。乾燥区においては、全体に共通して、葉の黄変、落葉、草丈の減少、乾物重の減少が見られた。また、蒸散速度が減少し、夜明け前ならびに日中の葉身水ポテンシャルが低下し、気孔伝導度が顕著に減少した。これらの反応の程度および開始時期において系統間差異が顕著に認められた。乾燥区において相対的によい生長を示した系統は、気孔コンダクタンスが低く、葉身水ポテンシャルが高く、水利用効率が高く、また落葉の程度が少ない傾向を示した。現在は、これらの根系をサンプリングし、根系構造を解析するとともに、内部組織構造(維管束、細胞壁におけるリグニン集積、カスパリー帯)についても観察中である。
この中から、Vassourinha(対照系統)、PSB Cv-19(耐旱性大系統)、Nito-nito(耐旱性小系統)について、測定、サンプリング頻度を増やして反応を詳しく見る実験を始めた。さらにこれらと同様な実験をサツマイモについても準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Pardales Jr., J.R.: "Dynamics of root development in rootcrops in relation to the prevailing moisture stress in the soil"Proceedings of the 6th Symposium of the International Society of Root Research,11-15 November 2001,Nagoya.. 72-73 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi