研究課題/領域番号 |
13576001
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
小路 武彦 長崎大学, 医学部, 教授 (30170179)
|
研究分担者 |
進 正志 長崎大学, 医学部, 助手 (80145226)
和泉 伸一 長崎大学, 医学部, 助手 (40264246)
菱川 善隆 長崎大学, 医学部, 講師 (60304276)
石川 隆俊 大学評価・学位授与機, 構, 教授 (30085633)
岡田 茂 岡山大学, 医学部, 教授 (20033201)
|
キーワード | ミャンマー / 肝癌 / 鉄 / 鉄反応エレメント結合蛋白 / 肝炎ウイルス / アポトーシス / Fas / Fasリガンド / 分子組織細胞化学 |
研究概要 |
ミャンマー国では,肝癌の発症は30代前半から見られ,低年齢での肝癌死亡例が多数経験されている。最近この原因の一つとしてミャンマー国土に高濃度で含まれる鉄の過剰摂取の関与が指摘され始めた。本研究では、ミャンマー国立医学研究所との共同研究として肝癌患者より肝標本を採取し、肝細胞に於ける鉄反応エレメント結合蛋白の発現動態と肝細胞の増殖及び細胞死の動態とを分子組織細胞化学的に解析し、鉄代謝と肝細胞動態との関連を明らかにすることを目的とした。本年度は、ミャンマー国立医学研究所Dr.Ne Winとの密接な連絡により平成13年12月18日-12月23日までヤンゴンに滞在し、Paing Soe所長を始め生化学、免疫学、ウイルス学、実験医学等多数の教室代表者と会談をもつと共に1時間適度の学術講演を行い、本研究推進に向けての理解と協力関係を樹立した。その結果、1.B型肝炎キャリアー、C型肝炎キャリアー及びその他の検体の癌部と非癌部の生検・部検由来のパラフィンブロック計20例を手に入れた。2.パラフィン切片を作製し、増殖活性の指標としてKi-67染色を、また細胞死の検討としてはアポトーシスにより特異的なTUNELによるDNA二本鎖切断部位の分子組織細胞化学的解析を始めた。しかし実際には、ミャンマーの標本は、固定液の不良によると思われる非特異的反応が強く、脱水不完全なものもあり、実験条件の再検討が中心となった。3.鉄反応エレメント(IRE)結合蛋白質(BP)の発現状態を検討する準備として、その両端にDNAであるATTリピートを付加した二本鎖IREオリゴRNAを作製し、このキメラ核酸プローブを用いてラット肝組織のIREBPをフィルター上で検出できることを確認した。更に、試料状態の向上に向けて、固定剤の供与と固定液の厳密な作製法等を指導した。
|