• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アジア諸国に蔓延する薬剤耐性マラリアのエビデンスに基づいた疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 13576012
研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

狩野 繁之  国立国際医療センター, 研究所, 部長 (60233912)

研究分担者 鈴木 守  群馬大学, 医学部, 教授 (60056033)
河津 信一郎  国立国際医療センター, 研究所, 室長 (60312295)
キーワードマラリア / 薬剤耐性 / 疫学 / 国際研究者交流 / タイ:フィリピン:ミャンマー:ベトナム
研究概要

本年度は当該申請研究の海外共同研究者の研究機関、すなわちタイ・マヒドン大学熱帯医学部(Faculty of Tropical Medicine, Mahidol University Thailand)およびフィリピン・フィリピン大学公衆衛生学部寄生虫学教室(Department of Parasitology, College of Public Health, Universily of the Philippines Manila)を訪れ、両国の薬剤耐性マラリアの分布状況の学術調査を行った。
タイとミャンマーの国境近くのマヒドン大学熱帯医学部フィールドステーションでは、患者から分離した熱帯熱マラリア原虫のin vitro薬剤感受性試験を現場において行い、クロロキンおよびメフロキンに対する耐性度の指標を得た。培養はわれわれが開発した簡易携行型インキュベーターとアロパックガスシステムを用いた。患者の臨床における治療効果とin vitroでの試験結果の相関を現在採るべくデーターを整理中である。フィリピンにおいてもタイ国と同様に、32検体の熱帯熱マラリア患者の検体の感受性試験に成功し、クロロキン耐性株が実際にミンダナオ島の流行地で拡散していることが確認できた。メフロキンに対する感受性は未だに軽度であり、今後同地のマラリア治療薬として選択できると考えられた。また同時に、患者の血液サンプルを冷凍下に持ち帰り、原虫の遺伝子解析用の材料を整えた。
来年度はタイにおける薬剤感受性試験の検体数を増やして、さらなる情報の収集を行うとともに、薬剤耐性マラリアのアジア諸国における流行度をさらに調査するべく、ミャンマー、ラオスをその調査国として予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroshi Inaba, 他: "Variation of incubation time in an in vitro drug susceptibility test of Plasmodium falciparurn isolates studied in the Solomon Islands."Parasitology International. 50(1). 9-13 (2001)

  • [文献書誌] Qinghua Lin, 他: "Effect of Minocycline against Mefloquine-, Chloroquine-and Pyrimethamine resistant Plasmodium falciparum in vitro"Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 29(4). 343-348 (2001)

  • [文献書誌] 畑生俊光, 他: "フィリピンミンダナオ島のマラリア流行調査-携帯型連続培養システムを用いたマラリア原虫薬剤感受性試験-"熱帯. 50. 187-196 (2001)

  • [文献書誌] 鈴木 淳, 他: "野外調査地における簡易検査キットOptiMalによるマラリア診断の有効性の検討"Clinical Parasitology. 12(1). 135-138 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi