• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ベトナム・ラムドン省及びミャンマー・シャン州における天然薬物資源の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13576027
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

門田 重利  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (90115163)

研究分担者 手塚 康弘  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助教授 (70236975)
済木 育夫  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (80133776)
渡邉 裕司  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (10012642)
A. H. Banskota  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助手 (40333497)
キーワード沈香 / 伝統医学 / 薬草栽培 / 癌転移 / 肝臓疾患 / 薬用人参 / アーティチョーク / マトリックスメタロプロテアーゼ
研究概要

ベトナムにおける調査
1)ホーチミン、ダラットを中心として、国立ホーチミン市大学、科学技術研究所、農業省栽培技術研究所、林業試験所、ダラット大学、病院などを訪問し、伝統医学、薬草栽培、沈香、Taxusの栽培状況、伝統薬物を利用した製剤等について聞き取り調査した。また、生薬市場の調査及び生薬製造工場で用いられる生薬や伝統医師が使用する薬物の調査を行い、約110種の生薬を入手した。
2)ダラットで少数民族K'HO族の薬物について調査した。また、フランス人によって栽培されたキナ、アーティチョークなどの薬用植物のフィールド調査を行った。
3)ニャチャンで沈香について、栽培状況、栽培実験、加工方法、等級の選択方法、品質などについて調査するとともに、各等級の沈香を収集した。
ミャンマーにおける調査
1)シャン州のタウンジィーを中心に、伝統医薬の診療所、病院、薬店を訪問し、国内の薬草栽培状況、伝統薬物について聞き取り調査をした。少数民族パオ族の案内で薬用植物のフィールド調査を行い、ミャンマー国では初めて薬用人参の野生種を採集することが出来た。また、数十種の薬用植物を蒐集した。
2)シャン州ピンダヤの伝統医師の聞き取り調査ならびに伝統薬の製造、加工工場を調査し、55点のミャンマー産生薬を入手した。
日本での研究
1)ベトナムとミャンマーで収集した生薬の整理及び採集した植物の同定を行っている。
2)収集した生薬の水及びメタノールエキスを作製し癌転移阻止作用、肝臓保護作用、抗麻薬中毒作用などを指標とした活性成分の検索を行っている。
3)ベトナム産薬用植物の90種について、メタノール、メタノールと水、水抽出エキスを作製し、各エキスについてマトリックスメタロプロテアーゼ阻害活性を指標としてスクリーニングを行い、7種のエキスに活性を認め現在、活性成分の検索を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Suresh Awale: "Five Novel Highly Oxygenated Diperpenes of Orthosiphon stamineus from Myanmar"Journal of Natural Products. 64・5. 592-596 (2001)

  • [文献書誌] Quan Le Tran: "New Spirostanol Steroids and Steroidal Saponins from Roots and Rhizomes of Dracaena Angustifolia and Their Antiproliferative Activity"Journal of Natural Products. 64・9. 1127-1132 (2001)

  • [文献書誌] Suresh Awale: "Secoorthosiphols A-C : three highly oxygenated secoisopimarane-type diterpenes from Orthosirhon Stamineus"Tetrahedron Letters. 43・8. 1473-1475 (2002)

  • [文献書誌] Quan Le Tran: "Hepatoprotecctive Effects of Majonoside R2, the Major Saponin from Vietnamese Ginseng (Panax vietnamensis)"Planta Medica. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi