研究課題/領域番号 |
13610016
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
山田 俊 熊本県立大学, 文学部, 助教授 (30240021)
|
研究分担者 |
坂内 栄夫 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90225780)
船山 徹 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70209154)
麥谷 邦夫 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90114678)
|
キーワード | 道教 / 仏教 / 禅宗 / 内教 / 戒律 / 茅山志 / 玄珠心鏡 / 心性思想 |
研究概要 |
各研究者の個別研究に重きを置いた平成13年度の本研究の成果は以下の通りである。 山田は研究全体の統括を行うとともに、六朝〜唐代の道教の「国土」観の変遷を、当該時代の道教の心性思想の変遷と関連付け、心性思想の広がりを論証した。又、「内教」の概念を軸に検討を進め、道教・仏教(禅宗)間の心性思想の交流を考察した。 麥谷は人文科学研究所での『茅山志』研究会を主催し、唐代道教の心性思想を理解する上での、全体的背景の考察と理解に努めた。 船山は、六朝期に起こり唐宋に盛んに行なわれ、社会現象ともなった「捨身行」について、その事例を調査し、その背景にある思想と戒律との関わり等を考察した。 坂内は、唐代の女仙崔少玄が仙去する際に夫の盧陲に与えた「守一詩」に、王損之が注釈を加えた『玄珠心鏡』の序文に対しての基礎的な検討を行った。 山田は現在、五代・杜光庭『道徳眞經廣聖義』の心性思想を北宋思想との関わりから考察中であり、坂内は『玄珠心鏡』の修心思想と天台止観及び初期禅宗の「看心」思想との関連についての考察を次年度に向けて準備中である。次年度はこれらの個別研究を軸としつつ、唐代から北宋へという歴史的展開に検討の重点を移し、中世から近世にかけての三教交流における心性思想の全体像の解明をめざす。
|