• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

長崎県下及び天草島におけるカトリック土着に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610034
研究機関長崎純心大学

研究代表者

宮崎 賢太郎  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (60157625)

キーワードカトリック / カクレキリシタン / 一神教 / 先祖祭祀 / 土着化 / 重層信仰
研究概要

本研究は日本人が受容したキリスト教(特にカトリックのケースを扱う)の性格を明らかにしようとするものである。そのために二つの大きな問題関心を抱いて調査に取り組んでいる。ひとつは、16、7世紀のキリシタン時代、19世紀中期のキリシタンの復活期、現代のカトリック信徒のあいだに、一定のキリスト教に対する普遍的理解が存在するのか、それとも各時期においてかなり異なるものなのであろうかということ。いまひとつは、キリシタン時代より先祖代々カトリックであり続け今日にいたっている信徒と、比較的新しくカトリックに改宗した人々とのあいだに信仰の質的差異が存在するのであろうかということである。
上記の問題関心に沿って、平成15年度は(1)京都の河原町カトリック教会(2)熊本県夫草島崎津、大江教会(2)長崎県外海地方黒崎教会(3)長崎県北松浦郡生月島におけるカトリック教会およびカクレキリシタンの調査を行った。各地区の代表的な信徒達に面会し、幼少のころから受けたカトリック信者としての教育のあり方を聴取した。そのさい、できる限り彼らの信仰が一神教的であるのか、重層信仰的であるのかに留意し、特に葬儀と供養のあり方に着目し、祖先祭祀観念に重点をおいて聞取りを行った。
当初、おそらくかなりの差異がみられるのではないかと予想していたが、カトリック教会の持つ教義的、典礼的普遍性は想像以上に強いものがあり、さほど差異は感じられないというのが今のところの印象である。このことはカトリックがどれほど日本に土着しているのかという第3のテーマにつながってゆく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮崎 賢太郎: "生活宗教としてのキリシタン信仰"宗教研究. 337号. 243-268 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi