• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

初期プラトン哲学におけるソクラテス的探求の対話としての構造とその現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 13610039
研究機関静岡大学

研究代表者

田中 伸司  静岡大学, 人文学部, 助教授 (50207099)

キーワードアポリア / 対話 / プラトン / ソクラテス / 徳 / 探求 / 同意 / 名指し
研究概要

本研究の目的はプラトンの初期対話篇を対象として、「対話」ということばによる探求の在りかたを解明し、その意義を明らかにすることにある。プラトンが描いた「対話」とはたんなる思考の痕跡ではなく、問う人と答える人(そしてその対話の場に臨む人)によって織りなされる運動である。すなわち、ソクラテスの対話による探求は、それにふれる者の生が刻印されてしまうような場としてある。しかも、初期対話篇に描かれるソクラテスの対話はしばしば本筋を離れ脱線し、またアポリアに陥る。このような「ソクラテス的探求の対話としての構造」の在りかたに焦点をあて、本研究はその対話構造を明らかにすることを目指した。同時に、この対話構造に関する考察は、現代の医療にそくして論じられている臨床倫理・臨床哲学への批評を通じて、ソクラテス的探求の意義を提示しようと試みた。研究の最終年度にあたる平成15年度においては研究報告書の作成に重点をおき、対話としての構造分析を中心とした5章からなる(209頁の)報告書を作成した。また、現代的意義という側面を意識した研究の成果に関しては、北海道哲学会編『哲学』第39号および静岡大学哲学会編『文化と哲学』第20号において発表した。このような研究経過の発表について、プラトンを読むことが哲学という営みであるならば、その意義はまさにプラトンの読解それ自体のうちに求められるべきであるという正当な批判があろうかと思われる。ソクラテスの対話による探求の構造に関する研究とその現代的意義に関する研究とがあたかも分離しているかのような仕方での研究成果の在りかたについては、今後の課題としたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中 伸司: "哲学の方法としての「臨床」と「対話」-「聴く」ことの力、医療現場に臨む哲学、対話のアポリア-"哲学(北海道大学哲学会編). 39号. 19-40 (2003)

  • [文献書誌] 田中 伸司: "他者を問うことをめぐって-古代ギリシャ哲学、とくにプラトンの対話篇から見えてくること-"文化と哲学(静岡大学哲学会編). 20. 51-66 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi