本年度は過去2年間の研究成果を受けてドイヅ生命倫理関連資料の収集・整理をさらに進める傍ら、アングロサクソンの生命倫理との相違点を際立たせつつドイツ生命倫理の特徴を明らかにした。アングロサクソンにおいては、ロック以来の能力主義的人格論が中心となる。ドイツにおいては、中世以来の実体論的・存在論的な人格論が中心となる。このような人格論はキリスト教的生命論とも一致する。しかしドイツ生命倫理の特徴はこれにとどまらない。アングロサクソンでは生命功利主義が中心となるのに対して、ドイツでは何かに付けて「人間の尊厳」が重要な役割を果たす。ドイツの生命倫理は現在二つの根本問題で揺れている。一つは安楽死問題、もう一つはヒト胚問題である。これらは別問題のように見えるが、いずれも生命操作の可能性を含み、ナチズムに繋がる点で共通する。安楽死はオランダやベルギーで合法化ざれ、フランスもこれに同調する勢いであるが、このような隣国の動きは少なからずドイツにも影響を与えている。これらの国々においては自律が安楽死容認の根拠とされる。しかしドイツの生命倫理は、個人の自律を究極的根拠とすることには懐疑的であって、環境倫理をも包括するより高次の立場から生命を捉え直すことに腐心している。このような生命の視点が顕著となったのがヒトクローン胚やヒトES細胞をめぐる問題においてである。ドイツには胚保護法がある。これによれば受精直後からヒト胚は人間として保護されなければならない。そのためにドイツではヒト胚研究に制限があり、この分野の研究者の海外流出が続いている。ここから研究の推進と人間の尊厳の板挟みになっているドイツ生命倫理の現状を伺い知るこ主ができる。このようなドイツ生命倫理の事情を明らかにし、それを論文にまとめた。
|