• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

近現代東アジアにおける「国民」化の言説と儒教表象

研究課題

研究課題/領域番号 13610045
研究機関広島大学

研究代表者

中村 春作  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90172402)

キーワード国民国家 / 知識人 / 儒教 / アジア論 / 表象
研究概要

1.本研究の第一年度として、本年度は基礎資料(国内における)の収集、調査と、分析枠組を明確にする理論的研究を中心に行った。資料収集、調査に関しては、計4回の出張調査を行い、未公刊の資料等を入手した。
2.「国民国家」と儒教表象という問題枠組については、特にそれを東アジア全体の中で考えることの意義を明らかにし、一般的な場面で日本近代の経験を批判的に読み解くことが必要であることを明確にした。その成果は「『国民』形象化と儒教表象」(『プロブレマティーク』)・「一九三〇年代日本における『国民』化の言説と儒教、そして中国」(『季刊日本思想史』)と題した2編の論文にまとめ公表した。前者は、19世紀東アジアの知的経験を規定したものが「国民国家」構築と、それに伴われる「国民」形象化の課題であったこと、そしてそこに、それまで東アジアに共通の「普遍」を語る「言語」であった儒教が、どのように動員され、「表象」として近代に新たに機能したかを考察したものであり、後者は、日本において「国民」像構築が新たな段階を迎え、対西洋の構図の中で内部の再構成がはかられた1930年代の思想現象を、「国民道徳」論者、西晋一郎と、「アジア主義者」橘樸の好対照な思想家、運動家の言説の分析から明らかにし、日本における内部の再構築がどのようなアジア観創造と共に行われたかを示したものである。その他にも、加地伸行編『儒教の本』にも共著者として参加し、近代天皇制と儒教の相関等を明らかにした。また、公開講座(北京日本学研究センター)、講演(日本思想史学会)等でも、上記の諸問題を、特に近代知識人の成立の観点から明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中村春作: "「国民」形象化と儒教表象"プロブレマティーク. 2. 36-44 (2001)

  • [文献書誌] 中村春作: "一九三〇年代日本における「国民」化の言説と儒教、そして中国"季刊日本思想史. 59. 69-84 (2001)

  • [文献書誌] 加地伸行: "儒教の本"学習研究社. 1-224 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi