研究課題/領域番号 |
13610047
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
遠藤 寿一 岩手医科大学, 教養部, 助教授 (00201963)
|
研究分担者 |
日暮 雅夫 岩手医科大学, 教養部, 助教授 (70222239)
水野 邦彦 北海学園大学, 経済学部, 教授 (90305897)
加藤 泰史 南山大学, 外国語学部, 教授 (90183780)
平田 一郎 関西外国語大学, 短期大学部, 助教授 (60280046)
|
キーワード | 世話の論理 / 承認論 / アイデンティティ・ポリティクス / 異文化理解 / 現代韓国文化 / エスノセントリズム |
研究概要 |
本年度、研究分担者はそれぞれ、諸文化間の対立・葛藤をどのように理解するかという問題を、個別の専門領域にそくした形で考察し、以下のような研究を行った。 1.遠藤:フフェミニズムの中には、倫理の原理を普遍主義の立場(「正義の倫理」)と一種の共同体主義(「世話の倫理」)とに二分し、後者を是として前者を批判する立場がある。しかし、この二項対立は必ずしも調停不可能なものではないということを、カント倫理学の観点から論じた。 2.加藤:日本文化の公共性の特質を考察したとき、ドイツの社会哲学者ハーバーマスらによる討議倫理がどの程度有効であるかを検討した。 3.水野:現代韓国文化の根底には、李氏朝鮮以来の伝統文化と欧米由来の近代的文化の緊張関係が存しているが、解放後の韓国では、親米親日を前提として形成された経済成長とこれに対抗する反対勢力との闘争というかたちでこの緊張関係が反復されていることに着目し、この現象を分析した。 4.日暮:文化間の葛藤を解消する方向を、ドイツ語圏の社会哲学者ホネットとアメリカのフェミニスト社会哲学者フレイザーに依拠して考察し、マルチカルチュラリズムやアイデンティティ・ポリティクスの立場は文化中心主義に傾きすぎ、法的、経済的な問題を軽視していることを明らかにした。 5.平田:異文化間の差異は同一文化内の個人間の差異と比べて質的に異ならないとするアメリカの哲学者ローティーの議論を、彼が拠り所とする言語の全体論の当否に遡って検討することで、異文化理解の可能性を再吟味した。
|