• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

薬師寺最勝会の形成過程の研究-儀礼・音楽における伝承・創造の視座から

研究課題

研究課題/領域番号 13610056
研究機関大阪教育大学

研究代表者

澤田 篤子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00101262)

研究分担者 猿谷 紀郎  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00324880)
寺尾 正  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (90163899)
古坂 紘一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50116175)
キーワード仏教儀礼 / 声明 / 論議 / 最勝会 / 薬師寺 / 勅会
研究概要

今年度は1)最勝会関連現行儀礼の調査、2)薬師寺経蔵文書等の調査 3)最勝会の儀礼次第の仮説 4)最勝会復興の骨格作り、の各側面について研究を行った。詳細は以下の通り。
1)最勝会関連現行儀礼の調査:金光明最勝王経に関連する現行儀礼として、高野山勧学院御最勝講、東大寺天皇殿講問答、法隆寺吉祥悔過,東寺御修法等の儀礼を調査した。始修当時の姿を残すものはなく、それぞれの宗学に応じて変形し伝承されていることが実証された。なお、勅使の下向は現在、東寺と延暦寺は慣例として継承されている。
2)薬師寺経蔵文書等の調査:勅会としての最勝会に関わる資料は薬師寺には蔵されていない。16世紀以降に行われた略問答に関する資料は残され、最勝会の講問論義についての手がかりは得られたが、豎義関係の資料は皆無であった。興福寺や法隆寺など近隣の寺院に保存されている可能性があるため、次年度に文献調査を行う予定。
3)最勝会の儀礼次第の推定:最勝会関連の資料がなく、当面は興福寺維摩会の儀礼に依拠して最勝会の儀礼次第を推定するものとした。今後の資料の出現により、これを修正していく必要がある。
4)最勝会復興の骨格作り:上記の作業から得られた最勝会の儀礼の構造から、平成の最勝会として厳修しうる儀礼の骨格を作った。復元した声明の旋律については、平成の声明として器楽伴奏を新たに作り、演奏を予定している。また列立や行香の場面での音楽、及び法楽での音楽をあらたな視点から構成していく構想を立てた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi