• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

薬師寺最勝会の形成過程の研究-儀礼・音楽における伝承・創造の視座から

研究課題

研究課題/領域番号 13610056
研究機関大阪教育大学

研究代表者

澤田 篤子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00101262)

研究分担者 猿谷 紀郎  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00324880)
寺尾 正  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (90163899)
古坂 紘一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50116175)
キーワード仏教儀礼 / 声明 / 論義 / 最勝会 / 薬師寺 / 勅会
研究概要

1)現行勅会の調査:現行の儀礼のうち、古式による勅会の形態を保持しているのは比叡山法華大会であり、この調査を10月4日を薬師寺僧侶と共に実施し、比叡山の僧侶との意見交換を行った。
2)最勝会の再構成および厳修:最勝会関連の法会の分析から最勝会の次第を再構成し、さらに表白、経釈、各種論義等の文言を再構成し、4月26日薬師寺大講堂にて最勝会を復興厳修した。
3)宗教芸術としての最勝会の舞台上演:儀礼を総合的な芸術とみなし、その本有的な創造的側面を強調して、研究分担者の猿谷紀郎が作曲・音楽監督となり、11月1日に東京紀尾井ホールにて復興最勝会の舞台上演を行った。本来7日間13座にわたって行われた最勝会を2時間弱の内容に凝縮し、その音楽性、芸能性が十分表現できるように構成し、音楽化を行った。なおこの上演は平成15年度芸術祭参加としたが、「伝統と創造の調和を目指すという企画の意図」と「宗教、音楽、美術、演劇などの融合した時空間と言える法会の魅力を見事に伝えた」との理由で芸術祭音楽部門大賞を受賞した。
薬師寺は中古の度重なる災禍により史料そのものが少なく、最勝会関連の直接的史料は極めて限られていることは当初より予想された上での研究であったが、周辺的な史料の解明から、その姿を描き出し、実際に法会として勤修することができた。本研究は「成立過程」の研究であるが、最勝会等、儀礼は時代や宗派の要請に応じて様々にその姿を変えてきており、単に天長7年(830)の最勝会の始修に至るまでの経緯のみが成立過程ではなく、その時代時代において適応させていく、そのすべてが成立過程といえる。本研究課題の一つである最勝会の復興については、その実現に至る全過程がまさに「平成の最勝会」の成立過程でもあった。薬師寺では最勝会を年中行事として実施するが、今後、年中行事の儀礼として定着し、大衆に受容されていく過程の観察を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 古坂紘一: "『金光明最勝王経』重顕空性品に見る空性論と実践論"密教文化. 第211号. 63-94 (2004)

  • [文献書誌] 古坂紘一: "仏教文化学会十周年・北條賢三先生古希記念論文集『インド学諸思想とその周延』、「不生不滅考」"大正大学綜合佛教研究所. 723-746 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi