• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本伝統音楽所用楽器のデジタルアーカイブ化研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610057
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

廣瀬 量平  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 所長 (20326169)

研究分担者 G・ネルソン スティーヴン  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 助教授 (60326171)
木村 法光  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (50336723)
久保田 敏子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (10090200)
栗本 夏樹  京都市立芸術大学, 美術学部, 講師 (60254314)
高橋 美都  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 助教授 (70326172)
キーワードデジタルアーカイヴ / 日本伝統音楽所用楽器
研究概要

3年計画の2年目にあたる今年度は、比較的地味な入力作業や方法についての検討を進めた。
(1)自機関が所蔵する楽器を撮影・調査し、寄贈楽器は可能な範囲で旧蔵者からの聞き取り内容を整理し入力した。また、検索性にすぐれたデータベース方式について検討した。
(2)昨年度来協力関係にある京都文化博物館の2002年4月の展示「都の音色」に関連する調査、撮影を行い、大阪音楽大学音楽研究所と浜松市楽器博物館の企画・展示に関する情報提供を受け、データを整理した。
(3)歴史的楽器の所蔵情報が得られ、実地の楽器調査が実施できる場合には、東京文化財研究所からの要請により、メンバーの一部が調査協力してデータを共有する方針をとっている。
(4)ブロードバンド時代を迎えてオンライン上で楽器についてのどのような情報提供がされているか、当該分野のホームページや公開データベースの現状を調査・分析し、最終年度の成果公表の方向性を模索した。
(5)最終年度となる次年度には、研究センターの事業として文献資料や視聴覚資料とも一元化した収蔵物管理データベースの構築することになったので、当該の研究成果も連携させたい。
付:データ入力を進めていた2月になって、昨年度購入したメインのパソコンのハードディスクに原因不明のアクシデントがあり、読み出し不能データの救出を専門機関に依頼した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi