研究概要 |
挿絵つきイソップ風動物寓話集の豊かな変遷史は,ヨーロッパだけのものではない。日本や中国といったアジア諸国における伝播の上にも,興味深い跡が残こされている。ただし両者の変遷の質は同じではない。その差異に注目することは,東西の「譬え」に対する考え方の相違を露わにするとともに,テクストという言語手段と挿絵という視覚的・造形的な表現媒体の底にある美的・修辞的本質を明らかにしてくれる。今年度取り上げたのは,ヨーーロッパの寓話集としては,16・17世紀エンブレム本型の動物寓話集・ボードワン版動物寓話集・ラ・フォンテーヌの挿絵付き『寓話詩』集,日本のものとしては,『万治本伊曽保物語』・ゲラールツ原本の『動物図譜』,中国のものとしては,イソップ動物寓話『伊索寓言』である。とくにそれらのテクスト内容と挿絵の表現手法の相違を,<現実>表現という点に的を当て,おたがいに引き比べながら考察した。より具体的には,種々の動物に与えられる役割の分担・性格付与という点に的を絞った。今年度の考察を通して,ラ・フォンテーヌの『寓話詩』集の動物のもつ役割の意義変化と,寓話の根本的変革を浮き彫りにすることができた。アレゴリーの精神は西洋思想において本質的なものであって,動物寓話にも顕著に見られるが,動物寓話の修辞的な図式的なアレゴリー構造は,ラ・フォンテーヌ以降の近代動物寓話においては乗り越えられた。ヨーロッパに起こったこのような変化は,少なくとも日本と中国においては認められない。東洋におけるイソップ風動物寓話の中の動物の性格づけ・役割付与には昔話や民話の影響が強く,ラ・フォンテーヌのような形の境界線は引かれないように見える。
|