研究概要 |
4カ年計画の研究初年度の概要は以下のとおり ・関係楽譜(自筆譜-ファクシミリ、初版譜、生前出版譜、原典版、校訂版)の収集およびその分析(編集方針、出版年代の特定等)を行う。初版譜、生前出版譜ついては所在確認中のもの多数あり次年度継続して収集予定。 ・演奏表現法に関する関孫楽譜(Cortot, Busoni版等)の収集を行う。 ・関係録音資料の収集およびその分析(録音年代、演奏表現法等)を開始する。膨大な録音資料の中から本研究に密接に関わると思われる資料を選別中。 ・大阪府堺市スペースクリストフォリ堺山本コレクションに於いて研究対象楽器の選定を開始する。ヨハンアンドレアスシュタイン(Johann Andreas Stein)1790年頃アウグスブルグの復元楽器、マーテウスアンドレアスシュタイン(Matthaeus Andreas Stein)1820年頃ウィーン、ジョンブロードウッド(John Broadwood&Sons)1812年ロンドンを使用しての演奏表現研究を開始する。ベートーヴェン、チェルニーをはじめとする当時の演奏家の奏法を彼らの遺した教則本をはじめとする文献に基づき再現。現代奏法と当時の演奏方法との差異、その事のよって生じる演奏表現上の検討すべき問題点を整理する。また楽器の構造上の問題からおこる奏法の変更-例えば平行弦と交差弦それぞれに適したペダリングーについての研究も行う。 ・オーストリア国立美術史博物館古楽部門専属ピアノ修復師山本宣夫氏のよりピリオド楽器(響板、ハンマー・弦等)の材質の特徴および経年変化について等専門的知識の提供を受ける。
|