• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

音楽の知覚的体制化と情動反応との関係:認知モデル化と文化比較

研究課題

研究課題/領域番号 13610074
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 純一  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40091409)

研究分担者 後藤 靖宏  北星学園大学, 文学部, 専任講師 (30326532)
吉野 巌  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (60312328)
安達 真由美  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30301823)
キーワード音楽 / 知覚的体制化 / リズム / 調性 / 情動反応 / 感情 / 文化差
研究概要

本研究では、音の流れはどのような処理を経て"音楽"として認知されるのか、また、音楽に対する情動反応はどのように生じるのか、それらの心理過程を明らかにすることを目的とした。研究代表者である阿部は、現在までの研究において、音楽の知覚が"調性的体制化(tonal organization)"と"リズム的体制化(rhythmic organization)"の2種類の知覚的体制化を基盤として成立していることを立証している。また、それぞれの知覚的体制化の過程を計算的モデルとして提案している。本研究では、それらの成果の上に、それぞれのモデルのさらなる精緻化を図ること、それら2種類の知覚的体制化の結果が心内でどのように統合されているのかを明らかにして、その統合過程の計算モデルを構築すること、および、音楽の知覚過程と(知覚者の)情動反応との関係について明らかにすること、などを試みた。本研究の結果から得られた新たな知見としては、調性的体制化の過程においては、刺激音列の音高セットの構造が第一の手がかりとして用いられるが、そればかりではなく、音高の系列順序も手がかりとして利用されるということ、また、音楽の知覚的体制化と音楽によって喚起される情動反応との間の基本的関係については、知覚構造の違いによって喚起される情動が異なってくること、などを挙げることができる。なお、文化の違いで、同じ音楽に対する知覚と情動的反応が異なるかどうかを調べる実験を実施したが、その結果からは、文化のよる差違を明確な形で見出すことはできなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Abe, J.: "Eye movements and visual cognition in reading : Japanese and Bangla"The Bangladesh Journal of Psychology. 19巻. 1-10 (2001)

  • [文献書誌] 阿部純一: "音楽知覚における拍節的体制化と調性的体制化の過程"脳の科学. 24巻10号. 907-913 (2002)

  • [文献書誌] 松永理恵, 阿部純一: "調知覚の手がかり-「特定の音程の存在」についての検討-"情報処理学会音楽情報科学研究会研究報告(2002-MUS-45). 2002・40. 43-50 (2002)

  • [文献書誌] 籔貴代美, 阿部純一: "音韻性錯語は出力段階の音韻処理のみに起因するのか"北海道心理学研究. 25号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Matsunaga, R., Abe, J.: "The effect of temporal ordering of pitches in key perception"In C. Stevens, D. Burnham, G. McPherson, E. Schubert, & J. Renwick (Eds.), Proceedings of the 7th international Conference on Music Perception & Cognition. Adelaide, Australia: Causal Productions. 773-776 (2002)

  • [文献書誌] 阿部 純一(分担執筆): "日本音楽教育事典"音楽之友社(印刷中).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi