• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

人工的に作り出された「見まちがい」現象を複数の目撃者はどう記憶するか

研究課題

研究課題/領域番号 13610081
研究機関信州大学

研究代表者

守 一雄  信州大学, 教育学部, 教授 (30157854)

キーワード目撃記憶 / 偏光フィルタ / 同調 / 話し合い / 親子 / 小学生 / プロトコル分析
研究概要

14年度に実施された研究の概要は次の通りである。
(1)親子による目撃実験の実施:15組の小学生とその母親を被験者に目撃記憶実験を行い、記憶の食い違いが生じた際には必ずしも母親の意見が優先されるわけではないことを見出した。(Tsukuba International Conference on Memory, January 11-13,2003にて成果発表を行った。)
(2)新たなデジタル映像の作成と目撃者に対するインタビュー記録の分析:食い違いが明確となるようなハッキリした映像の場合について実験を行い、映像がクリアな場合には同調が機械的になされることを確認した。(成果はとりまとめ中)
(3)映像提示方法の精錬:2つの映像を同時に提示する方法を応用して、難易度の違う別々の課題を同時に提示する新たな提示方法を開発した。(この方法を用いた研究成果は発表準備中)
(4)映像提示方法についての成果発表:映像提示方法をInternational Congress of Psychology, July10,2002,Singaporeで発表した。また、Behavior Research Methods, Instruments, and Computers誌に論文を投稿し、採択された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuo Mori: "Surreptitiously projecting a different movie to two subsets of viewers"Behavior Research Methods, Instruments, and Computers. (未定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi