研究概要 |
小児の注意欠陥多動障害(ADHD)の成因を探るために、ラット胎性期にメチルアゾキシメタノール(MAM)を投与することによって、海馬もしくは小脳の発生学的形態異常を有するADHDモデルを作成し、これらの動物について異なる発達時期での活動性および空間認知学習事態での行動分析を行い、これらの動物が示す行動異常と神経学的所見との相関を求めた。 胎生15もしくは19日にMAMを投与した動物(それぞれMAM15,MAM-19群)について、離乳期、juvenile期および成体期にオープンフィールド(OF)および飼育環境事態での活動性を測定したところ、OF事態ではどの発達時期においても活動性は対照群と異ならなかったが、飼育環境場面ではいずれの分析時期においても、暗期で、MAM-15群は多動傾向を、MAM-19群はhypoactive(活動性の低下)な傾向を示した。8方向放射状迷路事態で、任意の4走路に報酬を呈示する場所記憶課題下での空間認知学習においては、MAM-15群は参照記憶および作業記憶ともに顕著な障害を示し、MAM-19群も軽度ではあるが有意な空間認知障害を示した。juvenile期および成体期に分析したモリス型水迷路での空間認知学習においては、MAM-15群はいずれの発達時期においても顕著な空間認知障害を示した。 MAM-15群において検出された多動傾向および空間認知障害は、新皮質の形成不全とだけではなく、海馬の発生学的形態異常(海馬CA1に特異的な錐体細胞の拡散、および脳梁の腹側に観察された異所性の錐体細胞の集塊)と相関していること、またMAM-19群において検出された行動異常は、小脳前葉の低形成および葉形成の発生学的形態異常と相関していることが明らかにされた。これらのことは、ADHD発症がこれらの脳部位の発生学的形態異常と関連している可能性を示唆するものである。
|