• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

不登校などで特別の援助を求める児童生徒に対する学校・家族・地域の援助システム

研究課題

研究課題/領域番号 13610111
研究機関筑波大学

研究代表者

石隈 利紀  筑波大学, 心理学系, 教授 (50232278)

研究分担者 小野瀬 雅人  鳴門教育大学, 学校教育部, 助教授 (40224290)
キーワード学校心理学 / 援助システム / 不登校 / 拡大援助チーム / スクールカウンセラー / コーディネーション / マネジメント / 家族
研究概要

平成13年度の研究目的は、学校・家族・地域による拡大援助チームの活発なところを対象に、拡大援助チームについての調査研究を行うことであった。本年度は、調査研究における質問項目を検討すると同時に、茨城県、埼玉県、神奈川県における拡大援助チームについて研究した。その主な結果は以下の通りである。
(1)拡大援助チームのコーディネーションにおいて、教育事務所・教育センターの相談員・カウンセラー、そして学校に派遣されているスクールカウンセラーが重要な働きをする。
(2)拡大援助チームのコーディネーションが進むためには、学校における援助サービスのマネジメントとコーディネーションの機能が鍵をにぎる。
(2)拡大援助チームにおいてスクールカウンセラーが機能するためには、管理職との連携が重要である。スクールカウンセラーによる管理職に対して援助サービスのマネジメントに関するコンサルテーションで、管理職が学校の教職員の援助サービスのリーダーシップを発揮することが促進される。
(4)拡大援助チームの機能促進に関しては、コーディネーターのネットワークづくりの能力と話し合い能力が重要な鍵を握る。
(5)学校における援助サービスのコーディネーションを担う委員会の機能が、拡大援助チームの推進において欠かせない。学校内の個別の教職員あるいはスクールカウンセラーと外部機関との連携ではなく、学校と外部機関の連携が拡大援助チームを促進する。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi