• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

聴覚障害児への手話導入とリテラシー獲得援助に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610137
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

鳥越 隆士  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10183881)

キーワード聴覚障害児 / 手話 / 言語指導 / 読み書き能力
研究概要

1.本研究は,聴覚障害児の手話使用と日本語のリテラシー(読み書き能力)獲得との関わりを検討し,あわせて手話を利用した学習教材の開発や指導法の検討を行うことを目的とする。
2.平成14年度は,平成13年度に引き続き、手話を早期より導入している聾学校数校の小学部1,2年クラス(1クラスほぼ5名)を対象とし,国語科を中心に授業場面を参与観察し,学習活動における対話(教師と生徒や生徒同士)を詳細に記録した。
3.現在,得られた資料から生徒同士や教師と生徒との対話エピソードを抽出し,授業進行の時系列に沿って,どのような内容の対話が生じているか,手話,身振り,音声語,キューサインなどがとのように使用されているか,それらがどのように文字や日本語文と結び付けられているかなどを詳細に分析をしつつある。
4.本年度はさらに,国語科での手話を利用した指導を進めるために,小学校1,2年用教科書の手話ビデオ教材の制作を行った。教科書の日本語文を日本手話に翻訳し,その手話文の語彙や文法の分析および指導計画案をあわせて、手話を導入している聾学校の学級に提供した。
5.いくつかのろう学校で使用の状況とその評価についてアンケート調査を行った。その結果ビデオ教材の利用によって生徒の物語内容の把握や登場人物の心情理解が深まったこと,生徒同士の話し合いが活発に行われたことが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鳥越隆士: "聴覚障害児童に対する国語科指導のための手話ビデオ制作の試み"兵庫教育大学研究紀要. 23・1(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 鳥越隆士: "バイリンガルろう教育の実践"全日本ろうあ連盟. 160 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi