研究概要 |
「いじめ傍観児の認知的不協和と援助行動の関連について」の実験を平成13年度に実施した.被害者に(援助すべきであると思いながらも)何らの援助をしないで傍観している児童は,葛藤(認知的不協和))を抱き、不快な気分からその葛藤を解決するよう動機づけられ,被害者を援助することで不快感を解消することが明らかになった。特に公的表明をさせ,それに対する過去の矛盾行動を顕在化(不協和を起こす)させ,自己矛盾を認識させる偽善パラダイム(Aronson,1999)アプローチが有効であった。つまり、いじめへのピアサポートプログラム開発に偽善パラダイムを用いる有効性を示唆した.平成14年度はこの偽善パラダイムを用いた、介入プログラム作成の可能性について検討した。効率よく偽善パラダイムの技術を適用する例として次のようなプログラム案を検討した。第1ステップとして、子どもの中で人気のある無作為の(いじめ被害者への援助をしない)傍観児を識別するためにParticipant Roleのスケール、またはソシオメトリーを利用する。第2ステップとして、識別された傍観児たちに偽善パラダイム操作を施す。予想される結果は、人気ある子ども(ピア)は仲間の間では非常に有力なモデルであるので、その子どもが向社会的な行動例を示すことは、恐らくグループの暗黙のルールに大きな影響を与え、向社会的なクラス風土を形成させることに寄与するであろう。このように偽善パラダイム技術の利用は、クラスの社会的雰囲気を改善させる上で役立つと思われる。この目的のためには、全手続きを簡便に適用できる適切な道具を開発する必要がある。
|