• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

対処方略の固執を規定する心理・社会的要因とストレス反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610141
研究機関広島大学

研究代表者

岩永 誠  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40203393)

研究分担者 尾関 友佳子  第一福祉大学, 人間社会福祉学部, 講師 (30304372)
生和 秀敏  広島大学, 総合科学部, 教授 (90034579)
横山 博司  下関市立大学, 経済学部, 教授 (80158378)
キーワードストレス / 対処方略 / 対処の柔軟性 / 制御可能性の認知 / タイプA行動 / 悲観主義 / アナグラム課題 / 自律神経系活動
研究概要

ストレス状況では,ストレスの低減や緩和を目的として対処が試みられる。対処方略には問題焦点型対処と情動焦点型対処があり,対処の効果はストレス状況の制御可能性と相互作用の関係にある。そのため,ストレス状況の制御可能性を正確に認知し,それに併せて対処方略を採用するという柔軟な対処採用が大切となる。制御可能性の認知が不正確だと,効果的な対処採用が難しくなり,ストレスを高めることにもつながりかねない。
本年度は,制御可能性の認知に歪みがあると考えられるタイプA者と悲観主義者を用いて,制御可能性の異なるストレス状況における対処採用とストレス反応を検討した。ストレス課題には文字を入れ替えて意味のある単語にするアナグラム課題を用い,有意味な単語の割合により制御可能性を操作した。条件群は,タイプA群・悲観主義群・統制群の3群であった。制御可能性は30%,50%,70%であった。制御可能性の認知は,悲観主義群で一貫して低く,タイプA群は統制群と代わりがなかった。採用する対処方略において,タイプA群は制御可能性にかかわらず問題管理型対処を採用し,情動接近型対処も他の2群よりも多く採用することがわかった。一方,悲観主義群と統制群は制御可能性が高いと問題管理型対処を採用する傾向が認められた。ストレス反応において,主観レベルでは群間差は認められなかったが,拡張期血圧は統制群よりもタイプA群と悲観主義群が高いことが示された。以上の結果から,タイプA群は制御可能性の認知に歪みはないが,対処方略の採用に偏りがあり高ストレスに結びついているものの,悲観主義群は,制御可能性の認知がストレスの高さに結びついていることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iwanaga M.他: "Coping availability and stress reduction for optimistic and pessimistic individuals"Personality and Individual Differences. 36. 11-22 (2004)

  • [文献書誌] 岩永誠, 坂田桐子, 横山博司: "固執傾向が対処方略採用とストレス反応に及ぼす影響-看護師の対処傾向とストレス-"徳山大学総合経済研究所紀要. 25(未定). (2004)

  • [文献書誌] 横山博司, 岩永誠, 坂田桐子: "看護職における役割期待とストレス-仕事に対する認知のズレがストレス反応に及ぼす影響-"ストレス科学. (未定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi