研究概要 |
2年間の研究を通して,次のような成果を得た。 1.外科矯正(下顎前突症)患者が抱く顔への不満とその規定因 顔に対する不満度を0〜10のスケールで評価したところ,患者は学生に比して顔に対して強い不満を持っており,特に女性患者では顔の細部と外形へのこだわりを示す傾向がみられた。患者の顔に対する不満の強さとX線規格写真計測値による下顎前突の程度との間に相関は認められず,顔に対する不満は顎顔面形態の不正の程度に必ずしも依存したものではなかった。女性のみを対象に分析した結果,患者と学生とでは顔に対する不満を規定する因子が異なっていることが明らかになった。 2.顔と外見に関する心理社会的問題の様相 「ハンディキャップ」と,「心理的とらわれ」の2側面のうち,患者は学生に比べ「ハンディキャップ」を強く意識し,「ハンディキャップ」を強く感じる患者は,「自己洞察・自己客観視」を除く全ての様式での自己受容が困難な状態にあった。 3.患者における身体の表象様式の特徴 MMPI縮約版であるMINI-124のプロファイルおよびロールシャッハ・テストから,患者には心理社会的な問題を他の問題に置き換えようとする傾向があり,一部の患者においては極細部から全体へ,という把握様式が認められた。外科矯正を求める患者は,悩みや社会生活におけるストレスを,顎や顔の細部の問題に限局して捉える傾向があることが示唆された。 4.顎矯正手術が顔への不満と性格特性に及ぼす影響 手術後1年時と手術の3ヶ月以上前の顔への不満得点およびMINI-124の尺度得点を検討したところ,ほぼ全員で顔全体への不満度が有意に減少し,これは下顔面の各部位および顔の長さ・大きさへの不満の低下によると考えられた。また,術後の顔への不満度は,術前のPd尺度と有意な相関があり,術前に社会的不適応感を感じていた患者は,術後もなお顔への不満を抱きやすいことがうかがわれた。
|