• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

社会的迷惑行為の抑制要因と恥意識の関係

研究課題

研究課題/領域番号 13610161
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

松井 洋  川村学園女子大学, 文学部, 教授 (00095465)

研究分担者 有元 典文  横浜国立大学, 人間科学部, 助教授 (30255195)
中里 至正  東洋大学, 社会学部, 教授 (30058036)
中村 真  川村学院女子大学, 文学部, 助教授 (70281318)
キーワード社会的迷惑行為 / 恥意識 / 罪悪感 / 中学生 / 高校生 / 父親 / 母親 / 国際比較
研究概要

社会的迷惑行為について、以下のように調査を行った。
調査Iでは、日本、アメリカ、トルコの中高生を対象におこなった調査内容について、非行許容性、道徳意識、恥意識などを含めた因子分析を行った結果は、社会的迷惑行為に対する中高生の意識は、非行許容性、道徳意識、恥意識と同一の意識ではなく、これらからある程度独立した意識であることを示していた。他方、社会的迷惑行為に対する意識は、日本では自律的な恥意識と、アメリカでは道徳意識と関係が深いことがわかった。
社会的迷惑行為に対する態度を3カ国の間で比較すると、三カ国の中で、アメリカの中高生は社会的迷惑行為について、もっとも、「悪い」、「恥ずかしい」と感じるブレーキが弱い。反対にトルコはもっとも抑制的で、多くの社会的迷惑行為を「悪い」または「恥ずかしい」と感じる傾向がある。日本の中高生は、アメリカと比べると、社会的迷惑行為に厳しいがトルコほどではない。また、社会的迷惑行為についての態度には国による違いがある。
調査IIでは、日本の中学生と大学生を対象に調査を行った。まず、社会的迷惑行為についての経験と恥意識について因子分析を行った結果、社会的迷惑行為はいくつかの種類に分けることができ、また、恥の意識が社会的迷惑行為を抑制し得るということがわかった。
調査IIIでは、日本の中学生と高校生を対象に調査を行った。その結果、社会的迷惑行為と言いうる状況一行動に対しては、罪悪感が強い場合、恥意識が強い場合に分かれる。また、これらの態度の強さは中-高、男-女で異なることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松井 洋: "親子関係と子どもの道徳性"川村学園女子大学研究紀要. 第14巻1号. 85-99 (2003)

  • [文献書誌] 松井 洋: "少子化とバーチャルリアリティの時代の子どもの社会性"児童心理. vol.58. no.2.. 16-21 (2004)

  • [文献書誌] 松井 洋: "社会的迷惑行為に関する研究"川村学園女子大学研究紀要. 第15巻1号. 55-68 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi