• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

心の教育のための教師トレーニングプログラムの展開

研究課題

研究課題/領域番号 13610164
研究機関国際基督教大学

研究代表者

小谷 英文  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70093755)

研究分担者 井上 直子  桜美林大学, 文学部, 専任講師 (90296400)
西村 馨  国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (70302635)
キーワード学級集団 / 攻撃性 / 教師応答構成法 / 心理教育 / アウトリーチ・インターベンション / 教師サポート・グループ・プログラム / 人格発達 / アイデンティティ・グループ
研究概要

平成10〜11年度の文部省科学研究の成果を踏まえ、「心の教育」を実践する教師に必要な心理教育能力を訓練するシステム構築の基礎を固めるため、実践資料収集とその分析に基づいた理論的検討を行った。
資料収集方法として、学級集団内に見られる潜伏期児童の攻撃性の現れとその対処の様態を、集団精神療法的視点から通年3学期間の観察を行った。また、青年期非臨床群の攻撃性処理に関する実験的な短期集中アイデンティティ・グループを7グループ実施し、精神分析的な観察を行った。攻撃性の精神療法的な吟味検討が、健康な青年期の人格発達に極めて有効であることが認められ、その力動的メカニズムを分析中である。
これらの資料収集とその分析による、教師の心理教育能力訓練技法の精錬を進め、年度末3月に実践プログラムの構成による「教師応答構成法」の試行実践研究を行う。またこれまでの、実践研究成果を心理教育のアウトリーチ・インターベンションに用いる冊子2冊をまとめる作業に入っている。
以上の、資料、実践成果、理論構成、及び技法構成を統合し、訓練プログラムの改善を進め、訓練法のマニュアルを完成させること。対で、その効果を実践的に検討するとともに、さらなる実践環境を整えていく次なるステップとしての「教師サポート・グループ・プログラム」の開発へと、確かな道付けをするのが最終年度の研究作業目標である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西村馨, 小谷英文: "紙上シンポジウム「思春期不登校児に対するグループアプローチ」"International Journal of Counseling and Psychotherapy. 1(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 西川昌洋, 西村馨: "社会恐怖青年を対象とする集中的時間制限アイデンティティ集団精神療法の治療的仮説構成(その2)"International Journal of Counseling and Psychotherapy. 1(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 西村 馨, 西川昌洋, 小谷英文: "心理教育ブックレット1・2"ダイワクリエイト. 32, 40 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi