• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

地域生活を送る障害者の余暇・スポーツ活動への参加と生活の質に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610189
研究機関北海道教育大学

研究代表者

安井 友康  北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 助教授 (00260399)

研究分担者 七木田 敦  広島大学, 教育学部, 助教授 (60252821)
金谷 秀秋  北海道教育大学, 教育学部・岩見沢校, 教授 (50111183)
キーワード障害者 / 余暇活動 / スポーツ / 生きがい / 身体活動量 / 生活の質
研究概要

本研究は、グループホームや在宅で生活する障害者について、生活上の満足度や身体活動量などについて、様々な条件がどのような影響をおよぼすかについて明らかにすることを目的としておこなった。
まず知的障害者の身体活動の特性を明らかにするために、ライフコーダーを用いて身体活動量の測定を行った。その結果、特に余暇活動に参加していない知的障害者では、平日に比較して休日の身体活動量が少ない傾向にあることが明らかになった。これに対して、サッカーなどのスポーツ活動に参加しているものでは、休日の身体活動量が多かった。また肥満傾向を示した知的障害児の測定では、休日の身体活動量が少ない傾向にあることが示された。
また余暇活動に参加する肢体不自由者では、休日のスポーツ活動への参加が、生活の張りや健康に結びついていると考えているものが多かった。また余暇活動のパターンとして、健常者との交流を含めた活動では、社会的関係性の広がりや、社会的役割の実感に結びつくことからより高い満足が得られる様子が示された。
さらに障害者への聞き取り調査から、地域の余暇活動に関する情報が少なく一元化されていないことから、特に初めて参加しようと思うきっかけがなかなかつかめない様子がうかがわれた。これについて、地域の余暇活動に関する情報収集を行うとともにインターネットのホームページ上にその情報を試験的に公開した。
今後は積雪期の身体活動量を元にした非積雪期の調査、インターネット上の余暇・スポーツ活動情報に関する効果などの検証を行う予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi