• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

農村の結婚難に関する国際比較研究―地域社会・農村家族の構造把握を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 13610192
研究機関福島大学

研究代表者

千葉 悦子  福島大学, 行政社会学部, 教授 (30217244)

研究分担者 井腰 圭介  帝京科学大学, 理工学部, 助教授 (50222914)
坂西 友秀  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30165063)
キーワード結婚 / 農村家族 / 地域社会 / アイルランド / リスドンバーナー / 見合い / ジェンダー
研究概要

本研究の目的は、地域社会・生活構造分析からの農村の結婚難に関する国際比較を行うことである。これまで日本での調査研究はある程度行ってきていることから、外国の調査研究を重点とすることにした。三年計画の初年度にあたる今年度は、第一次調査と位置づけ、次年度予定している本格的調査のための、(1)農村事情に関する情報・資料収集、(2)結婚事情に関する情報・資料収集、(3)関連機関の取材、(4)アイルランドのリスドンバーナーにおける集団見合いのイベントの視察・取材予備調査を行った。以上の(1)〜(4)を実施するため、研究費の大部分を調査旅費と調査の打ち合わせのための旅費に費やした。
(1)(2)(3)に関して、現在、整理を行っている途中だが、次のようなことは明らかになっている。イングランドではは農業経営者は都市女性にとって魅力的存在であり、日本のように農村青年の結婚問題はほとんど存在しないが、スコットランドやアイルランド西側の条件不利地域では結婚難が存在している。また、アイルランドはつい最近まで景気が悪く、若者の失業率が深刻で、そのため、安定した農業という職のある後継者は農村に残るのにたいし、若い女性たちは農村をきらって都会へ流出していく、そこから結婚難が生じるという。これらは日本と共通することなのかどうか、家族規範・ジェンダー規範や差別・偏見の比較検討が今後の課題である。(4)のリスドンバーナの集団見合いも興味深いものがあった。アイリッシュダンスによる出会いの場を用意するイベントは150年という伝統がある。8月末から10月上旬に500人あまりの人口の村に延べ5万人の老若男女が集う。農村青年の結婚のチャンスをつくりだし、地域の活性化にもつながっており、このイベントのもつ意義は大きいが、その功罪を明確にするには、この地域の青年や女性たちの実態や意識をつかむ必要がある。次年度以降の残された研究課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 千葉悦子: "「都会から農村に嫁いだ女性たち」が提起するもの"畜産コンサルタント. No439. 34-36 (2001)

  • [文献書誌] 井腰圭介: "経験的研究にとって「機能主義とは何か」"社会科学基礎理論研究会報告要旨集. 1-2 (2001)

  • [文献書誌] 坂西友秀: "西洋人と黒人に対する日本人の人種ステレオタイプに関わる心理歴史的背景"埼玉大学紀要教育学部. 1-20 (2002)

  • [文献書誌] 研究協力者 板本洋子: "海外結婚事業"W. 20. 1-2 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi