• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

沖縄におけるディアスポラのライフコース-ホスト社会との関係性をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 13610211
研究機関琉球大学

研究代表者

鈴木 規之  琉球大学, 法文学部, 教授 (60253936)

研究分担者 野入 直美  琉球大学, 法文学部, 助教授 (90264465)
金城 宏幸  琉球大学, 法文学部, 助教授 (50274874)
石川 友紀  琉球大学, 法文学部, 教授 (10044843)
キーワードディアスポラ / 生活史 / エスニシティ / 沖縄 / 移民 / ライフコース / エスニック・マイノリティ
研究概要

本研究では、トランスナショナルな移動の結果として沖縄に居任しているエスニック・マイノリティの人々をディアスポラと位置づけ、ライフコースにおける彼らの適応のあり方や、エスニック・コミュニティの形成、沖縄の人々からの排除や差別などの、ホスト社会としての沖縄との関連性の構築について実証的に調査分析することを目的とする。
沖縄の外国人の問題は、日本本土とはかなり異なった様相を呈している。まず、戦後の長い米軍統治、さらに1972年の沖縄本土復帰後も数多く存在する米軍基地関連の需要がもたらした外国人の流入であり、米国人軍属、フィリピン人女性、インド人たちがこれにあたる。長い間見過ごされていた、米国人男性と沖縄女性の間の子供たち(アメラジアン)の教育の問題が近年クローズアップされている。
さらに、沖縄から南米に移住した移民の子孫すなわち二世、三世が故郷に移住ないし出稼ぎで戻ってきているケースでは、ペルー人、ブラジル人がこれにあたる。これも、日本有数の移民送出県である沖縄の特殊性をあらわしている。
上述した各エスニック・グループは、個々の移動・定着の状況に違いはあっても、ホスト社会である沖縄に完全に同化することもなく(あるいは、したくてもできず)、かといって、かれらのふるさとである国や地域に帰っていくこともままならない、きわめて不安定な状況におかれている。
以上の問題意識のもと、2003年度は、琉球大学法文学部社会学専攻課程の2年次の学生および大学院生とともに調査を行った。主に統計調査を行った2002年度に引き続いて2003年度は主に質的調査を行い、沖縄県内に在住する台湾人10人、アメリカ人10人、日系ペルー人12人、日系ブラジル人12人を対象にインタビューを行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石川 友紀: "南米沖縄移民一世のライフコースと世代の継承"移民研究年報. 第10号. 3-19 (2004)

  • [文献書誌] 鈴木 規之: "出稼ぎ労働者の街・バンコク"アジア遊学. 第57号. 138-143 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi