• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

社会福祉実践における生活場面面接の理論と方法の体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610230
研究機関大正大学

研究代表者

小嶋 章吾  大正大学, 人間学部・人間福祉学科(社会福祉学専攻), 専任講師 (90317644)

研究分担者 嶌末 憲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部・社会福祉学科, 助手 (80325993)
キーワード生活場面面接 / Life Space Interview / ソーシャルワーク / ケアワーク / 高齢者福祉 / 事例 / 社会福祉実践 / 技法
研究概要

生活場面面接の理論枠組みについて、生活モデルにもとづくソーシャルワーク及びケアワークの援助過程と関連させながら、文献レビューを行うとともに、生活場面面接の論者数名に対して、専門的知識の提供としてインタビュー調査を行い、事例調査・事例分析に用いる理論枠組みを整理した。
調査対象としたソーシャルワークの事例は、平成12年度に実施した生活問題をかかえた事例調査の中から選定するとともに、ソーシャルワーカーに対してもヒアリング調査を行った。また、ケアワークの事例はホームヘルパーやケアマネジャー、サービス提供責任者を中心にヒアリング調査を行った。これらソーシャルワーク及びケアワークの事例のなかから、生活場面面接の効果が認められるプロセス的特性と生活場面面接の技法として抽出した。
事例調査・事例分析を通じて収集した生活場面面接のプロセスから、援助の視点、方法・技術・技法、及びチームアプローチにおける効果等をせいりし、典型事例を作成した。
上述のような成果は、日本社会福祉学会及び日本介護福祉学会にて報告したほか、東京都社会福祉総合学院、東京都社会福祉士会社会福祉援助技術研究会、金城大学ソーシャルワーク実習あり方研究会にて、生活場面面接の理論と技法について報告し、典型事例をもとに演習を実施した。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi