• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

グローバル化時代における文化価値の相対的自律性とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 13610231
研究機関津田塾大学

研究代表者

加納 弘勝  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (20214497)

キーワードグローバル化 / リージョンとしての地域 / イスラム運動 / 民族のアイデンティティ / 民族の織物 / 地域文化 / シンボル操作 / 映像データ
研究概要

グローバル化に伴って二つの社会・文化、すなわち、ローカルとグローバルの出会いと接触が強まり、この過程でリージョナルなものがますます重要になっている。旧ソ連崩壊後の中央アジア・トルコ地域圏、イラク戦争に伴うヨーロッパ地域の強い意志、アルカイダなどイスラム運動の国境を越えた地域的広がりは、リージョンとしての地域を浮上させている。浮上する広い地域は、「住民達がこれこそ自ら住む世界だと考えている地域範囲」(世界単位論)に重なり、それを構成する地域文化を理解する必要性を高めている。
最終年度にあたり、住民にとって身近な文化価値の強化・育成に注目し、とくに住民が価値とシンボルを身近に確認する民族の織物や影絵芝居など、特定の文化対象に焦点を合わせて、そこに込められた住民の願いやシンボル、それらの地域的広がりと変容(中央アジアの地域圏、モロッコと西アフリカ地域結合)、文化対象を取り巻くローカルな社会とリージョナルな広がり(織物が示す先進・後進エスニック集団など)を検討した。特定の文化対象に視点を定め世界諸地域における国家と社会、あるいは、支配者による文化シンボル操作と民衆の対応も検討した。こうした検討は、地域文化とその動向を身近な形での理解を可能とする。
地域文化を扱うときに文字情報では伝えきれない部分を、映像データやカラー写真を整備し、地域文化の課題との関連で提示することは、学生の地域への触媒となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小倉充夫: "グローバル化と社会変動"東京大学出版会. 240 (2002)

  • [文献書誌] 三浦永光: "国際関係の中の環境問題"有信堂高文社. 280 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi