• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

東・東南アジア地域における世代間の居住形態と高齢者の生活の質に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610242
研究機関早稲田大学

研究代表者

嵯峨座 晴夫  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10097256)

研究分担者 店田 廣文  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20197502)
宮内 孝知  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40063771)
浜口 晴彦  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20063589)
臼井 恒夫  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (10193872)
キーワード世代間居住 / 高齢者 / 生活の質 / 東アジア / 東南アジア / リビングアレンジメント
研究概要

本研究では、日本、韓国、台湾、シンガポール、マレーシアの高齢者に関連する社会統計データ、既存の調査報告データや研究文献および実施済みのわれわれの現地調査データを用いて、各地域の高齢者の生活の質と世代間の居住形態のあり方を明らかにすること、そして世代間の居住形態や広義の世代間関係のありようが高齢者の生活の質にもたらしている影響を調査データの分析を通して、具体的に考察することが2年間の課題であった。
研究2年目の今年度は、第一に、家族とりわけ世代間の居住形態に焦点をあて、社会関係や生活の質に関する基礎的データの幅広い文献収集を実施し、その解題を作成した。そこには(1)アジア全域および世界(2)日本、韓国、台湾、シンガポール、マレーシアの各国別に、高齢者と若年世代の世代間の居住形態の実態とその周辺領域に関する文献、資料、統計報告を収録した(2002年7月刊行済み)。
平成14年9月にマレーシア、さらに平成14年11月に韓国については現地調査を実施して、高齢者の生活の質と世代間居住などに関する最新のデータの収集と研究状況のヒアリングをおこなった。また、それぞれの研究者との情報交換、研究交流も実施した。その結果、最近では世代間の居住形態について、Living Arrangementsという標題のもとで、研究が広く行われるようになっていることが明らかであった。
最終年度である今年度は、これら収集した文献、資料の分析をおこなって、Living Arrangementsの研究枠組みに関する報告論文、および5カ国それぞれについて、報告論文を作成中であり、期限までに報告書として提出予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 嵯峨座 晴夫: "東アジアの人口変動と人口問題"北原淳編『変動の東アジア社会』(青木書店). 43-76 (2002)

  • [文献書誌] 嵯峨座 晴夫: "少子高齢化の文明史的意義"河野稠果・大渕寛編『人口と文明のゆくえ』(大明堂). 146-178 (2002)

  • [文献書誌] 嵯峨座 晴夫: "少子高齢化社会と世代間関係"『人間と科学』(人間と科学研究会). 9. 7-19 (2002)

  • [文献書誌] 嵯峨座 晴夫: "日本における高齢化とジェンダー"阿藤誠・早瀬保子編『ジェンダーと人口問題』(大明堂). 211-236 (2002)

  • [文献書誌] 店田 廣文: "複合民族国家マレーシアにおける都市化と高齢化"人口と開発. 82(発表予定). (2003)

  • [文献書誌] 嵯峨座晴夫, 宮内孝知, 店田廣文, 臼井恒夫ほか2名: "アジアにおける高齢者のリビングアレンジメントに関する文献目録及び解題 -日本、韓国、マレーシア、シンガポール、台湾を中心に-"流動化社会と生活の質プロジェクト・研究資料シリーズ/早稲田大学人間総合研究センター. 120 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi